技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

人工・合成皮革の触感向上と自動車内装表皮への応用

人工・合成皮革の触感向上と自動車内装表皮への応用

~水系ポリウレタンを使った人工皮革の耐久性の向上と柔軟な風合いの実現~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月21日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 水系ポリウレタンの基礎
  • 水系ポリウレタンの設計
  • 人工皮革の加工方法

プログラム

第1部 人工皮革における水系ポリウレタン技術と加工技術

(2018年9月21日 10:00〜11:30)

 現在、人工皮革は、DMF、キシレン、トルエンに溶解される溶剤系ポリウレタンが 多く使用されています。近年、人工皮革に残留する溶剤への安全性をはじめ、 EU REACH規制、中国、台湾など溶剤に対する排出規制といった環境負荷低減など、 環境配慮にむけた取り組みが必須となっております。このような市況変化より、溶剤を 含まない水系ポリウレタンを用いた人工皮革は、アパレル、車、スポーツ業界からも 安全・環境の視点で注目が高まっており、水系ポリウレタンの開発をはじめ、それらを用いた 人工皮革の加工技術に拍車がかかっております。
 本講座では、安全・環境への取り組みにむけ、 人工皮革に使用される水系ポリウレタンの概要、基礎設計をはじめ、人工皮革加工技術について 紹介いたします。

  1. 水系ポリウレタン概要
    1. 水系ポリウレタンの種類と特長
    2. 水系ポリウレタンの製造方法
    3. ポリイソシアネート、ポリオールによる特性
  2. 人工皮革用水系ポリウレタン
    1. 水系ポリウレタンに求められる性能
    2. 耐久性に関するポリウレタン基礎設計
    3. 柔軟・弾性に関するポリウレタン基礎設計
  3. 人工皮革 水系ポリウレタン含浸加工方法
    1. 不織布含浸加工の概略
    2. 感熱ゲル化、マイグレーション防止
    3. 染色、機能性薬剤
  4. 合成皮革用水系ポリウレタン
    1. 表皮層水系ポリウレタン
    2. 接着層水系ポリウレタン
    3. トップ層水系ポリウレタン
  5. 今後の課題・展望
    1. 人工皮革 水系ポリウレタンの課題
    2. さらなる環境・安全にむけて
    • 質疑応答

第2部 自動車内装表皮材のトレンドと製造技術

(2018年9月21日 12:10〜15:20)

  1. ウレタンレザー (合成皮革:スキン層付き,人工皮革:スエード) の動向
    • 自動車シート用ウレタンレザーが急速に増加している。米国カリフォルニア州では ZEV (Zero Emission Vehicle) プログラム,EUではCO2排出量規制、中国でも深刻な大気汚染対策のため内燃機関からの脱却 (EV化) が進められている。今後はPHEV,EV,FC (Fuel Cell – 燃料電池:水素発電) が増加する。自動車内装材も燃費に寄与するため軽量化が重要な観点となっている。ウレタンレザーは高強度のため薄肉化が可能で,軟質塩ビや本革の約半分の重量で規格をクリアする。
      高級車は本革が主流であったが中国での需要急増により供給不足になっている。また米国ではアニマルフリー化の風潮が強くなり,EVのテスラーモータースも本革からウレタンレザーに代えている。日本ではファブリック (海外ではテキスタイルと表現) が主流であったが高級感 (海外では本革が好まれる) に欠けるため,シートメインは意匠性の高いファブリック (蒸れ対策兼ねる) で,サイドは合成皮革や人工皮革を用いるコンビネーションが増加している。
      またウレタンレザーは高級感・シートとの一体感を出すためにインパネ材やドアトリム材にも採用されている。家具,衣料,シューズ用分野では加水分解するエステル系ウレタンレザーが使用されているが,自動車並の耐加水分解性が要求されている。シリコーンレザーやポリエステルエラストマー (TPEE) レザーも登場しているので紹介する (サンプル回覧予定) 。
  1. 自動車シート用ウレタンレザー
    1. 合成皮革 (スキン層付き)
      1. 溶剤タイプコーティング法 – ハイソリッドタイプによる工程削減
      2. 水性タイプコーティング法 – 発泡層の形成方法
      3. ホットメルトコーティング法 – 発泡層の形成方法
    2. 人工皮革 (スキン層無し:スェード) – 環境に優しいマイクロファイバー
  2. 自動車インパネ・ドアトリム材用ウレタンレザー
    1. パウダースラッシュ成形用ウレタンビーズ
    2. スプレー成形用液状ウレタン
    3. 注型成形用反応型ウレタン (PURIM)
    4. ウレタンレザー貼り込み
  3. 非ウレタン系レザー
    1. シリコーンレザー (サンプル回覧予定)
    2. ポリエステルレザー (サンプル回覧予定)
  4. 家具・衣料・シューズ用ウレタンレザー
    • 質疑応答

第3部 自動車内装材に求められる感性価値とその表現事例

(2018年9月21日 15:30〜17:00)

 近年、自動車の安全性や機能進化が進んでいる中で 内装に対するお客様の期待も高まり、質感の向上も自動車メーカーの課題の一つとなっている。しかしながら、質感は人の感覚や感性で感じられるため、具体的な設計仕様として表しにくい。
 本セミナーでは、自動車の見栄えや、触感を対象に、感性工学を活用し、評価視点を明確にし 定量的に捉えることで、内装表皮材の質感向上を狙った開発手法を解説する。また、これらの知見に基づいた弊社製品の開発事例を紹介する。

  1. 自動車内装質感向上の取り組み事例
    1. 質感向上の取り組み紹介
    2. 内装質感に関する価値観分析と触感への期待
  2. 内装材の表面質感
  3. ステアリングの触感
    1. 研究事例1
    2. 研究事例2
  4. アームレストのソフト感研究事例
  5. マツダ車への織り込み事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 西野 正和
    日華化学 株式会社 界面科学研究所 商品開発研究部 ウレタン開発担当部
    次長
  • 西 一朗
    TPEテクノロジー 株式会社
    代表取締役
  • 福井 信行
    マツダ株式会社 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ
    マネージャ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/11 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/16 においの姿・正体の見える化 オンライン
2024/7/17 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/17 車載バスバーの設計、実装と絶縁処理技術 オンライン
2024/7/17 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/17 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/18 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線