技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工場へのIoT・AI導入方法

工場へのIoT・AI導入方法

~低コストで既存工場へ導入、最大限の効果を発揮させるポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月6日(木) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 工場の生産性効率と品質管理をあげるIoT・AI導入法

(2018年9月6日 10:00〜11:30)

 インダストリ4.0をトリガとして、ものづくり改革に注目が集まっていますが、実際にものづくり現場にIoTやAIを導入しようとすると何から始めたらいいのか、データは集まっているがどうしたらいいのか等の相談を多くいただきます。私ども富士通のものづくり現場へのIoT・AIの適用事例や、お客様へのシステム導入事例から、今現在のIoT・AIの活用の実態とその導入のポイント、今後の方向性についてご紹介いたします。

  1. 世の中の流れを概観
  2. ものづくり改革の考え方
  3. ロボット設備の活用事例
  4. ノウハウ伝承事例
  5. 企業間連携事例
  6. 画像検査へのAI活用事例
  7. 設計現場へのAI活用事例
  8. その他のIoT・AI事例
  9. IoT・AI活用のポイント
    • 質疑応答

第2部. 既存インフラへのIoT・AI導入に 向けたビジョン策定と効果予測

(2018年9月6日 12:30〜17:00)

 システムズアプローチに基づいた、新しいサービスシステムの設計や既存インフラの革新のためのシステム設計方法論を習得する。この講演は、東京大学大学院新領域創成科学研究科とマサチューセッツ工科大学が共同で運営している社会人教育プログラムの内容を中心に提供する。本方法論は、システムに関する利害関係者を明らかにし、既存システムの機能や性能の分析を行い、設計空間やトレードオフを明示するという流れで構成される。
 本講演は、方法論の理解を深めるため、座学の講義と既存のサービスへのIoTやAI技術を導入を例題としたハンズオンを合わせた50分程度のセッションを4回繰り返す形を予定している。

  1. AIやIoT導入ニーズの分析
    1. システムズアプローチ
    2. 利害関係者分析
    3. サービスシステム
  2. 既存インフラの分析
    1. インフラシステムの機能分析
    2. 技術機能と制度や標準
  3. モデルを用いたビジョンの検討
    1. 運用を想定した設計
    2. 機能の実現方法の検討
    3. モデルベースエンジニアリング
    4. 設計空間と性能予測
  4. 事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 鎌田 聖一
    富士通 株式会社 ものづくりビジネスセンター
    センター長
  • 稗方 和夫
    東京大学 大学院 新領域創成科学研究科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/22 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/23 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 ロボットを活用した生産性の高い自動化ライン構築に向けたレイアウト設計のポイント オンライン
2025/7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/30 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/30 「止まらない工場」の実現に向けた生産ラインの自動化・無人化を成功させるリスクマネジメント オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/7/31 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/7/31 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/31 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/8/1 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望