技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ヒトの嗅覚メカニズムから客観的評価手法のポイント、品質管理や製品化の実事例を解説いたします。
(2018年4月16日 10:00〜11:30)
本講座では、まず、においが生体の嗅細胞に受容されるメカニズム、嗅細胞から嗅球へのにおい情報伝達の仕組み・原理について述べ、次に嗅球から脳内の高次嗅覚中枢へ投射される嗅神経の2つの神経路と前頭眼窩野の2つの嗅覚中枢に関し、最新の情報について説明します。次に、これらの最新の知見を基に、ヒトの嗅覚を客観的に計測し、定量評価する非侵襲計測法の幾つかを紹介し、どのような結果が現在得られているかを分かり易く解説します。 また、においの知覚と認知の機能について、実験結果を紹介する中で、脳内におけるにおいの情報処理を明らかにし、能動的嗅覚の最新データ、においと記憶・情動との関係、脳における五感の統合メカニズム、においと認知症、健康との関係等についても触れる予定です。 これらの応用として、人工的においセンサーの開発事例、食品、機械、生活用品、医療関係、健康との関連など、種々の製品への応用について述べます。
特に、高校程度の物理・化学の知識があれば十分ですので、初心者から専門家まで、においに関心のある方なら、誰でも受講を歓迎致します。
~分析型官能評価、成分分析、におい識別装置を駆使したにおい問題へのアプローチ~
(2018年4月16日 12:10〜13:40)
(2018年4月16日 13:50〜15:20)
食品のにおい評価に有用な官能評価手法を目的に合わせて説明する。特に、商品の特性を定量的に測ることができるQDA法や、食べてから時間経過での変化を評価するTDS法などに焦点をあて、製品開発やマーケティングでの活用法を述べる。また、官能評価データを補完するための機器分析ツールとして、高感度・高速分離分析技術とケモメトリックス手法を組み合わせた複合臭の分析手法を紹介し、官能評価との相関づけについて提案する。
(2018年4月16日 15:30〜17:00)
株式会社 DMRLab 代表 出村 光司 氏感覚感性を訴求した商品開発の重要性は今や企業において必須となっている。これはハードに限らずソフトにも要求されている。特に香りアロマは商品の提供側にも消費側にも相互に必要性と興味を感じられるが未知な部分が多いのが実情である。いわば、未知の大陸で、今、消費者が求めているモノ・コトは企業の提案するそれと合致しているだろうか?実際は相互に手探りの状況である。デジタルマーケティングテクノロジーやAIのような目の前の動向も重要と認識し、我々と消費者両方共に「ワクワクしたい」というヒトの本質的なテーマを些末な時間で議論、提案したい。参加者の、香りアロマを軸足にした商品開発のための発想に寄与するようなトリガーになるのが本講座の趣旨である。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 | オンライン | |
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/5/30 | においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/16 | においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/10/30 | においのセンシング、分析とその可視化、数値化 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/11/30 | 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |