技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断用医薬品・医療機器における品質マネジメントシステムの運用

体外診断用医薬品・医療機器における品質マネジメントシステムの運用

~品質に関する変更管理の勘所や留意点とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、体外診断用医薬品と医療機器について、事業の立ち上げから海外展開までを考える際の留意点や工夫について解説いたします。

開催日

  • 2018年3月26日(月) 12時30分 16時30分

プログラム

 品質管理監督システムの電子化にまつわる課題、体外診断用医薬品や医療機器の設計開発プロセスはもとより、設計開発の勘所を詳細に解説する。
 また、事業管理の工夫の詳細や、設計開発から販売サービスに至るまでの我が国の医療機器や体外診断用医薬品の開発支援体制について言及する。

  1. 医療機器関連規格 (日米欧3極の規制についての相違点や留意点)
  2. QMS体制 (製造業と製造販売業の違い、体制の整備について)
  3. 体外診断用医薬品の薬機法上の位置づけと規制概略
    1. 体外診断用医薬品の定義
    2. 種類
    3. 特徴
    4. クラス分類や申請資料など規制の詳細
    5. 最近の話題の製品や技術
    6. 規制のトレンドについて
  4. 医療機器の薬機法上の位置づけと規制概略
    1. 医療機器の分類
    2. 申請区分
    3. 申請データ
    4. 保険適用について
  5. 事業プロセスと品質マネジメントシステムの関係 (品質システムの使いみちなど)
  6. 品質マネジメントシステム各条、トレーサビリティー項目のまとめと留意点
    1. 品質管理監督システムの電子化にまつわる課題、
    2. 設計開発に関しての体外診断用医薬品や医療機器のあるべき開発プロセス
    3. 設計視点の整理
    4. 顧客からのインプットの理解
    5. 臨床試験
    6. リスクマネジメントなどの詳細解説
    7. トレーサビリティー
    8. 変更管理の勘所や留意点
  7. 医療機器や体外診断薬事業管理の工夫 (外部資源の活用の詳細をリストアップ)
  8. 国の支援について
    1. 我が国における体外診断用医薬品や医療機器の設計からサービスまでの開発体制
    2. 医工連携の考え方
    3. 国が考える事業化プロセスなど
  9. QMSの運用課題と解決策
  10. 改善プロジェクト
  11. まとめ
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第5展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/28 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/6/30 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/7/1 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/7/1 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編) オンライン
2025/7/3 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/7/4 製薬用水入門講座 オンライン
2025/7/4 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/9 癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発 オンライン
2025/7/10 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/10/30 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン

関連する出版物