技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年3月5日 10:30〜12:00)
昨今、ドライアイによる眼痛が、神経障害性疼痛に類似した病態を呈することがクローズアップされています。眼を含む口腔顔面領域の体性感覚を司る三叉神経が、ドライアイや神経障害性疼痛発症時に、末梢から中枢神経系に至る過程でいかなる機能的変化を生じるかについて、動物実験から明らかになってきたことを述べさせていただきます。さらに、ドライアイにより生じる眼痛を末梢組織の治療により緩和することができるか否かについて、最近の我々の研究データを紹介して解説したいと思います。
(2018年3月5日 12:45〜14:15)
社会における環境の変化に伴いドライアイの概念が見直され、それに伴いドライアイの定義、診断基準が改定されました。ドライアイ診断の幅が広がった分、より正確に病態を把握した上、適切な治療が求められるようになりました。本講演ではドライアイの治療の現状と今後の課題について、特に重症ドライアイに焦点をあてて臨床医の立場からお話をさせていただきます。
(2018年3月5日 14:30〜16:00)
薬物の眼内組織への薬物移行は、眼組織における生体膜透過バリアである血液一眼房水関門および血液 - 網膜関門により制限されており、その移行は非常に低いことが知られている。眼科領域、とくに外眼部あるいは前眼部疾患における薬物療法では、簡便かつ安全性の高い点眼薬がもっとも広く使用され、治療薬は主として角膜上、あるいは結膜嚢内に点眼投与される。眼内へは角膜および結膜を透過し移行するが、角膜が主要経路であり、薬物の眼内移行率は最大でも投与量に対して約5%である。眼内移行性の良否は、点眼薬の開発に際してもっとも重要な項目の一つであり、薬物の角膜透過性を把握することが重要となる。
本セミナーでは点眼された薬物の眼内動態 (ocular pharma – cokinetics:PK、眼組織での吸収・分布・代謝・排泄) に関して、その評価法、影響を与える因子、薬理作用との関係などについて解説する。
(2018年3月5日 16:15〜17:30)
近年、ドライアイに対する臨床および基礎研究はさかんに行われるようになりました。しかし、根本的な原因特定には至っていないため、ドライアイの発症や進展にかかわる病態を解明することが大切と考えられます。免疫応答に関与するドライアイには自己免疫疾患の代表的疾患であるシェーグレン症候群および造血幹細胞移植後の移植片対宿主病 (Graft-versus-host disease :GVHD) によるドライアイが挙げられます。両者は類似のドライアイを呈します。
今回GVHDマウスモデルを用いて涙腺、角結膜に生じている病態について全身諸臓器と併せ動物実験から明らかになったことを述べさせていただきます。ドライアイと自己免疫疾患および免疫性線維化との関連性について、最近の私達の研究データを紹介して解説させていただきます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/29 | オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 | オンライン | |
2025/9/29 | 医薬品製造のQA担当者育成講座 | オンライン | |
2025/9/29 | 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/9/29 | ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ | オンライン | |
2025/9/29 | 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2025/9/29 | 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 | オンライン | |
2025/9/30 | 実践的な製造指図書およびSOP作成のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ | オンライン | |
2025/9/30 | 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 | オンライン | |
2025/9/30 | 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 | 会場・オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | オンライン | |
2025/10/1 | 実践的な製造指図書およびSOP作成のポイント | オンライン | |
2025/10/1 | 医薬品製造のQA担当者育成講座 | オンライン | |
2025/10/2 | 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 | オンライン | |
2025/10/2 | グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 | オンライン | |
2025/10/3 | 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 | オンライン | |
2025/10/6 | GMPヒューマンエラー防止・削減コース | オンライン | |
2025/10/6 | スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 | オンライン | |
2025/10/6 | 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 |
2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版) |
2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版) |
2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール |
2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版) |
2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ |
2020/6/30 | 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集 |
2020/4/27 | 各国要求及び治験環境と現地の実情 |
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |