技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装材の感性・品質価値向上セミナー

自動車内装材の感性・品質価値向上セミナー

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月8日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 自動車等、製造メーカの開発やデザイン部門の方

修得知識

  • 内装の動向とOEMが目指す方向
  • 指標化と設計技術
  • 目標値のあり方

プログラム

第1部 自動車内装における高品質の取り組み

~触感を中心とした五感の定量化と設計技術~

(2017年12月8日 10:30~11:40)

 バブル全盛期を境に注目されている内装の高品質化は、最近益々注目され、年々、進化をとげている。どのような部分に品質の高さが求められているのか?を解説する。また、それを達成するためには、計測できること、指標化が重要であり、設計方策がキモとなる。今後、自動運転の時代が到来し、内装がどのように変化していくのかも踏まえながら、今後の動向を解説する。

  1. バブル時代の高品質化/高級化
    1. インパネ周りの変化・素材の高級化
    2. 素材の高級化
    3. 動きの高品質化
  2. 最近の高品質化
    1. 人を科学するとは?
    2. 上質な造りのコンセプト
    3. 触感を軸にした取り組み
    4. 触感の指標化
    5. 触感の設計
    6. 五感を中心とした取り組み
    7. 最近の高品質化の取り組み
    8. 当たり前品質での取り組み
    9. 加飾の動向
  3. 今後の内装
    1. 自動運転での内装の変化と期待
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 自動車内装における感性工学の適用と質感価値向上への取り組み

(2017年12月8日 12:40~13:50)

 自動車の開発現場で実行してきた内装質感向上の取り組み事例を紹介することで、製品開発への感性工学活用について参考にしていただく。

  1. 自動車内装質感向上の取り組み事例
  2. 内装材の表面質感
  3. 加飾の質感と機能
  4. 触感の質感研究事例
  5. 表面質感メカニズムに基づくバーチャル技術の紹介
  6. 量産車への織り込み事例紹介
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 感性品質視点のCMFデザインを用いた自動車内装コーディネーションの探求

(2017年12月8日 14:00~15:10)

 CMFデザインをもって感性品質の向上のために、どのような視点でどのような施策が必要なのか?
 老若男女、専門家でなくとも自由に好き嫌いが語ることができる、ある意味特異なデザイン領域であるCMFデザイン。特に自動車内装においてはモノとしても空間としても認知され、モノの細部ばかりに目を向けてもその価値が顧客に伝わるとは限りません。さらにマーケティング戦略とも密接に繋がる複雑さをもっています。
 今回の講演では「伝わる」感性品質を実現するための取り組みを、デザインや企画、開発の現場で起きている事象と共にお伝えしたいと思います。

  1. CMFデザインを扱うということ
    1. 3種類のCMFデザイン
    2. 正しい「色」と正しい印象の「色」は違う
    3. 自動車内装、色彩管理の理想と現実
    4. トレンドとの付き合い方
      1. 展示会から何を得る?
      2. 住みたい町のランキングが変わった件
  2. 感性品質を扱うということ
    1. 不都合な評価と向き合う
    2. 売上が伸びるのか?
    3. 発信の仕方はどうする?
  3. 感性品質の基本的考え
    1. 基礎品質
    2. 魅力品質
    3. 変わる基準と前提条件
  4. 絶対評価と相対評価 (モノとモノ) (企業と顧客)
  5. 取り組み紹介 (マトリクスを使った感性のプロファイル認識)
  6. ヒューマンスケールの表現ができるか?
  7. 今沸き起こっていること、どこで予兆、兆候を捉えるか?
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 フランクフルトモーターショー2017から読み解く質感の動向

(2017年12月8日 15:20~16:30)

 フランクフルトモーターショー2017にプレスとして取材。自動運転など一般的なプレス情報から室内の加飾 (木質、金属質、皮革や光、インターフェース等) の詳細画像を中心に紹介し、過去のモーターショー (フランクフルト2015) より変化を分析し、各質感の動向を読み解く。

  1. 「テクスチャーデザイン最前線」フランクフルトモーターショー2017
    1. 自動運転、欧州サプライヤー動向
    2. 外装カラーリング動向
    3. インテリア質感動向 (ディテール画像)
      • 木質
      • 金属質
      • 皮革質
      • 繊維
      • ディスプレイ 等
  2. 過去のモーターショーから読み解く質感の動向
    • フランクフルト2015
    • ジュネーブ2016
    • パリ2016
    • ジュネーブ2017
    • フランクフルト2017
  3. 異なる分野から読み解く今後の質感動向
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 橘 学
    日産自動車 株式会社
    エキスパートリーダー
  • 福井 信行
    マツダ株式会社 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ
    マネージャ
  • 伊藤 聡一
    rolo.Concept
    代表
  • 山本 義政
    株式会社ピクセルエー
    代表取締役

会場

東京流通センター

2F 第2会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/9 デザイン・色彩・質感から読み解く高級感の表現手法と商品開発への応用 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/16 においの見える化 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント オンライン
2025/10/28 パワーエレクトロニクスの基礎とインバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 オンライン
2025/10/29 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン
2025/11/5 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/11/6 高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用 オンライン
2025/11/6 制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望