技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
講演者皆様のこれまでの経験やノウハウ、成功例・失敗例、あるべき姿、理想と現実など、主に「マネジメント術」や「組織力UP」に焦点を充てた内容を講演いただくことにより、時代を繋ぐ研究開発リーダー養成・組織づくりを目的とします。
今後も活躍していく技術者・研究開発者に向け、講演会を通じて「さらなる気づき」 「ヒント」「ノウハウ」を修得いただき、事業戦略・勝つ組織づくりへと企業戦略など、強い研究開発・人材・組織へと広がる講演会になればと幸いに存じます。
(2017年11月30日 10:00〜11:20)
研究開発成果を効率よく生み出すためには、ヒト (技術者) ・モノ (開発テーマ) ・カネ (予算実績) を適切にマネジメントする仕組み作りが不可欠である。当社では、トップマネジメント・開発部門・スタッフ部門が、開発テーマに紐づくリアルタイムな情報に常時アクセスできるよう、全社基幹システムを統合したテーママネジメントツールを開発し、運用している。さらに、テーママネジメントツールと「人材」を紐づけて、技術者の経験や経歴を見える化する仕組みを整備しており、これらの活用事例について紹介する。
また後半では、リーダー人材育成の取り組みについても、その考え方や具体的な活動事例について、自身の経験をふまえて紹介する。
(2017年11月30日 11:30〜12:50)
日本の産業界は事業環境の大きな転換期を迎えている。この変化に対応するには研究開発部門から新規事業に繋がるテーマを起こし、企業価値向上に貢献していかなければならない。 研究開発マネジメントでは、市場潜在ニーズに沿ったテーマ探索と選択、外部を活用したテーマの素早い完成や事業化までを見据えた研究テーママネジメントが必要になる。
新たなテーマを起こすには経営戦略体系と連動した技術戦略構築・理解も重要である。これら研究開発マネジメントの内容と、推進する研究開発者の実践的人材育成策の考え方と具体例について述べてみたい。
(2017年11月30日 13:40〜15:00)
ムラテックにR&D が発足して13 年が経ちます。発足当時は「5事業部間の共通のコア技術は無い」と言われていましたが、R&D として「ムラテックのコアは何か」 を問い続けてきました。その結果、「我々のコアはロボティクス」であり、それを実践するためのプラットフォーム (PF) 技術として7分野の技術領域を特定しました。
このPF 技術をR&D が育成強化し、部門の製品へ展開することでお客様の価値 (イノベーションの創出) を目指して取り組んでいます。今回はムラテックがど のようにしてコア技術戦略を構築し、それを展開して既存分野および新規分野に取り組んでいるかを経験も踏まえてご紹介します。
(2017年11月30日 15:10〜16:30)
研究開発を創造的に、なおかつ効率的に行うためには、技術の発展動向や将来の市場動向を的確に把握し、戦略に落とし込む必要がある。その手法論を学ぶとともに、その戦略を確実に遂行するためのプロジェクトマネジメントの手法 (ステージゲート法、PACE法等) を、ソニーでの過去の実施例、米国3Mでの実施例を交えて修得する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/11 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/6/11 | 技術マーケティングの基礎と実践のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/6/13 | 技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法 | オンライン | |
2025/6/13 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/16 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/6/16 | 相手に納得して動いてもらう説得術 | オンライン | |
2025/6/16 | 不確実性を考慮した事業性評価の実践 | 東京都 | 会場 |
2025/6/17 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/17 | 技術マーケティングの基礎と実践のポイント | オンライン | |
2025/6/17 | メーカーにおけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
2025/6/18 | アドラー心理学講座「リーダーのための勇気づけマネジメント」 | オンライン | |
2025/6/18 | 部下の成長を促す組織リーダーのコミュニケーション術 | オンライン | |
2025/6/19 | 研究開発におけるポートフォリオの構築とマネジメントの具体的活動 | オンライン | |
2025/6/20 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/20 | 相手に納得して動いてもらう説得術 | オンライン | |
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン | |
2025/6/26 | 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 | オンライン | |
2025/6/26 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/11/21 | デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/5/21 | 病院を活性化する医師事務作業補助者の導入手法 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |