技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

無通告査察対策としての医薬品製造の品質保証・管理体制の構築

無通告査察対策としての医薬品製造の品質保証・管理体制の構築

~企業隠蔽をさせない為の作業者&責任者へのGMP教育~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月17日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 無通告査察を当局が実施中に和歌山県の山本化学工業の問題が起きた。製造所の責任だけでなく、その原薬を使っていた製造販売会社の責任も問われる。品質問題は品質だけの問題だけでなく、レギュレーション遵守も重要な取り組むべき課題になっている。原薬製造所、製剤委託先での偽造・偽証は製造販売会社の責任だと言うのが今のGQPの制度である。そのためにはいかにそれを大きな問題になる前に見つけ、防ぐかが重用になる。
 本セミナーでは、査察での見つけ方やそのための行うべきことを紹介する。また作業者&責任者が隠ぺいを行わないためにどうするかが重要になる。なぜ隠ぺいを図ろうとするのか、それを行うことがさらに大きな問題になることを理解することになる。そして、部下に隠ぺいを行わせないためにどうするか。それには風土づくり並びに逸脱・異常を報告してくれた場合のマネイジメントの対応が大きく依存している。風土創りのためにどうすればよいかを紹介する。

  1. 一斉点検の背景と対応
    1. 熊本県 化血研の事例から学ぶこと
    2. 品質に影響がある場合の齟齬への対応
    3. 一斉点検に関する当局の指示
    4. 一斉点検の見直しとその結果
    5. 予測される今後の対応
  2. 無通告査察の実際の事例とその対応
    1. 無通告査察の通知
    2. 無通告査察の指摘事項
    3. 無痛広告査察に備えて
  3. 和歌山県 山本化学工業の事例から学ぶこと
    1. 何が問題か
    2. 判断ミスを失くす
    3. 和歌山県の対応
    4. 製造販売会社の対応
  4. PMDAの査察で製品回収につながった事例
    1. 韓国原薬2製造所
    2. 水虫薬の回収と指摘事項
    3. PMDAの製品回収事例からPMDAのGMP指摘と思われる事例
  5. 偽造、隠ぺいの事例とその背景
    1. 他産業の事例
    2. 偽造をするその背景
  6. 医薬品産業での偽造、隠ぺいの事例
    1. 内部報告での製品回収事例
    2. 厚生労働省の改善命令より
  7. 重大な品質問題が生じた時の実際のマネイジメント対応例
    1. 報告すると製品回収のリスク/報告しなければ製品回収はないとの狭間のジレンマ
    2. QAとして取り売るべき判断
  8. 作業者/責任者が隠ぺいをした事例とその対応
    1. ケース紹介
      1. GMPの順守 ミスと違反の違い
      2. 知らない内に犯罪行為/製品Dのボトルの油汚れ品入荷
      3. 行うべき試験を未実施&内部通報への不十分な対応
      4. 必要な試験緒一部を実施せず (内部告発) に行政処分
      5. 試験結果を書き換えに行政処分
      6. 故意による製剤サンプリング差し替えに行政処分
      7. 違反の繰り返しに25日間の業務停止処分
      8. 承認書に記載されていない成分を添加
    2. なぜ作業者は報告しない/隠ぺいするのか
    3. 3H (初めて、変更、久しぶり) – 5H (犯罪、普段と違うの2H追加) 教育
  9. 地雷 (品質問題) を埋めない、先送りしない、自爆を恐れずに処理する
  10. 評価はその品質問題を起こした人であり、その時対応した人でない
  11. 偽造を見つけるための査察 (PMDAが行うと想像される項目)
    1. 逸脱/OOSなどの事例を深堀する
    2. 日付に注目する
    3. サイン日の出社を確認する
    4. 紙の白さに注目する
    5. 収率に注目する
    6. 受け入れ試験から出荷までの製造工程を一貫して記録を見る
    7. 作業者に個別ヒアリングを行う
    8. プラントツアー時に現場の記録等を確認する
    9. 倉庫の原料を確認する
    10. 倉庫の入荷ログ (リスト) を確認する。
    11. 生データを確認する
    12. サンプリングではなく全てのロットを確認する など
  12. 造を防止するための品質契約と確認
    1. 製造販売承認書記載事項を提供する
    2. 変更管理時に製造販売承認書との確認事項を盛り込む
    3. 違反した場合の罰則を売買契約に盛り込む
    4. 齟齬有無の確認方法を明確にする
    5. 責任者に製造販売承認書/MF記載事項と齟齬がないとの証明書を貰う
  13. 風土づくりの事例 (よい風土がトラブルを減らす)
  14. 人が創る品質 (製造に誇りを持つ)
    • 質疑応答

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/29 FDA CSAガイダンス発出のインパクト オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発