技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

業務効率化と生産性向上を実現するR&D部門の "働き方改革" とその進め方

業務効率化と生産性向上を実現するR&D部門の "働き方改革" とその進め方

~研究開発における労働時間をどう考えればよいか / 限られた時間で確実に成果を出し、さらに労働時間を短くする、そんな秘策を一挙公開~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月26日(木) 12時30分 17時30分
  • 2017年10月27日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. テルモにおける“働き方改革”と風土、意識の変え方

(2017年10月26日 12:30~14:00)

 研究開発者こそが今後の日本発グローバル事業展開を担うイノベーターである。研究開発者は商品開発ではなく事業開発を行う事を再認識する。またテクノロジーそのものは事業にはならない。イノベーションも起きない。イノベーションは新機軸、新結合によって新しい価値を創る事である。そう考えると研究開発そのものにマーケティング、アカウンティング機能を持たせることが必須である。換言すると研究開発は経営そのものであり、チーワークが要。その点に於いて個人プレイに走る開発者の「働き方改革」が重要です。
 経営開発のコアを成すプロジェクトマネジメントと働き方改革によって研究開発のスピードアップと風土改革の仕組みを説明します。

  1. イノベーションのない研究開発は取り残される
  2. イノベーションの本質と研究開発
  3. 従前の方法論の間違い。PDCAやSWOTなどなど
  4. 失敗を是認して追い込み追い込まれる
  5. 失敗から学ぶことはない
  6. 競合を見るな
  7. 目の前に溢れる破壊的イノベーション
  8. 会議はしない、会議で機会を失う
  9. オープンイノベーションしかない
  10. 人生と研究開発の仕事

第2部. キユーピーにおける“働き方改革”と効率を重視した研究開発体制

(2017年10月26日 14:15~15:45)

 キユーピーはマヨネーズやドレッシング等サラダ調味料を主力事業とし、そこからタマゴ事業やサラダ・惣菜事業に発展してきた。また、パスタソース等の調理ソースや育児食、高齢者食の加工食品領域も手がけ、「内食、中食、外食」と「世代・年代層」のマトリクスを網羅する広い事業領域を手がける。また、ファインケミカル事業では機能性食品素材から医薬・化粧素材を製造販売する。
 この事業領域に、効果的に直近の事業成果並びに近未来への技術蓄積を行うため、限られた研究開発リソースを効果的に配置し、研究開発体制のあり方を工夫している。
 また、組織の成長に合わせ、研究員の、キャリアプラン策定と共有による個別の人材育成と、多様な価値観に対応した働き方が可能となるよう、部門の制度を改革してきた。
 本日は、その工夫と成果について解説いたします。

  1. キユーピーの紹介と研究開発領域について
  2. キユーピーの研究開発体制
  3. ビジョンと研究開発戦略
  4. 働き方改革
  5. 研究員の人材育成
  6. 研究開発の効率化
  7. めざす姿と長期テーマ

第3部. ファンケルにおける“働き方改革”と研究業務効率化への取り組み

(2017年10月26日 16:00~17:30)

 研究部門における働き方改革の成否のポイントは、「限られた時間・人員の中で、如何に短期に効率よく確率高く研究成果を出すか (生産性向上) 」にかかっている。ファンケルでは、化粧品・健康食品という商材の研究開発を行っており、比較的スピーディな成果創出が求められる。
 本講演では、研究所における効率的な成果創出の試み、成果創出に対するモチベーション向上のための試みを例示する。また、女性研究員も多いので、多様な家庭環境に応じた働き方もご紹介する。

  1. 効率的な組織の在り方
  2. 研究の効率化への取り組み
  3. 研究業務の分析と効率化
  4. 研究テーマのスリム化
  5. 成果の早期創出の取り組み
  6. 基礎研究と応用研究の連携
  7. 研究所における人事制度
  8. 研究所における裁量労働制
  9. 研究員のモチベーションアップ

第4部. 研究開発部門における“働き方改革”とその根付かせ方

(2017年10月27日 10:00~11:30)

 働き方改革は、政府の一億総活躍社会実現に向けた施策の1つに位置付けられ、企業にとっても重要課題になっています。一方、働き方改革として報じられるニュースは多岐に渡り、提供される情報も大量にあり過ぎて、かえって何から始めてどこまでやればよいのか、迷う企業もあるでしょう。
 このセミナーでは、働き方改革の目的である、生産性向上、多様な人材活用、リスク対応力強化 (BCP:Business Continuity Plan事業継続計画) 、ワーク・ライフ・バランス実現についてどう考えたらよいのか、企業と個人の両方に成果を出す改革の進め方の基本を解説し、研究開発部門での適用例をご紹介します。

  1. 働き方改革とは何か?
  2. 働き方改革4つの目的と成果の測り方
    1. 生産性向上
    2. 多様な人材活用 (ダイバーシティ)
    3. リスク対応力強化 (BCP)
    4. ワーク・ライフ・バランス実現
  3. 研究開発部門における働き方改革の目的
  4. 働き方改革実践ステップと主な施策
  5. 研究開発部門における施策例
  6. よくある壁とその乗り越え方のヒント

第5部. 堀場製作所における開発業務効率化と“働き方改革”

(2017年10月27日 12:15~13:45)

 堀場製作所は、分析・計測機器を中心に、自動車、環境、医用、半導 体、科学の5つのセグメントで事業を展開している。 全てのビジネスセグメントは、研究開発設計機能を世界各地に配置しており、セグメント毎に事業方針を定め、技術開発や製品開発の計画を策定し推進している。 各セグメントの取り組み、開発・製品化プロセスの変革、新製品投入の迅速化や生 産の効率化をめざし2016年に本格稼働した開発・生産拠点「HORIBA BIWAKO E – HARBOR」 について紹介する。 また、「多様な個性・才能が輝き、新たな価値を創造し続けることで強いHORIBAを 実現すること」をミッションに働き方改革を進めているステンドグラスプロジェ クトの取り組みについても紹介する。

  1. 堀場製作所の会社概要
  2. 各ビジネスセグメントの事業内容
  3. グローバルマトリックスオペレーション
  4. 開発業務効率化に向けた取り組み
  5. 開発・製品化プロセスの変革
  6. 開発・生産拠点「HORIBA BIWAKO E – HARBOR」
  7. HORIBAステンドグラスプロジェクトの紹介

第6部. 日本ユニシスにおける“働き方改革”の取り組み

~イノベーションを喚起する風土の醸成と人財改革について~

(2017年10月27日 14:00~15:30)

 日本ユニシスにおける「働き方改革」Workstyle Foresightへの取り組みの紹介を通じて、現在、企業において風土改革が求められている社会的背景を明らかにする。 特に働き方改革におけるビジョン、ミッション、目的を紹介し、各施策の内容とともに、推進にあたり工夫している点を説明する。そして、これらの事例の紹介から、これからどのような働き方が求められているかを参加者とともに対話し考える。

  1. 働き方改革が注目される理由
  2. 社会の変化と働き方改革の関連
  3. 技術の飛躍的進化と新たな働き方
  4. イノベーションが求められる時代における働き方とは
  5. イノベーションが起きやすい風土を目指す、風土改革・人財改革の取り組み
  6. 日本ユニシスグループが目指す将来の姿
  7. 人財改革と働き方改革の関連
  8. 風土改革・人財改革の推進体制
  9. 働き方改革のビジョン・ミッション、ToBe像
  10. 働き方改革の各種施策紹介
  11. 実施施策の定量・定性評価
  12. 課題と今後へ向けて

第7部. 阿波製紙における“働き方改革”とR&D効率向上、早期事業化の仕組み作り

(2017年10月27日 15:45~17:15)

 研究開発活動を楽しく生き生きと従事することで、研究者の定着率を上げ、新商品や新技術の創出に成果を残すことが可能になると経験しています。半導体業界と機能紙業界の研究開発部門や事業推進部門の部門長として実務に従事した18年間の経験を元に、業務の効率化や働き方改革の実践例をまとめます。組織や運用方法を改革し、特に研究開発活動の実績評価を客観的評価手法で実施することで研究者のモチベーションアップにつながりました。さらに、ステージゲート法によりマーケティング活動と研究開発活動をリンクさせ、担当テーマの割り振り方法や研究開発テーマの中断・中止・撤退時の対応を明確化しました。実践に則した経験談を丁寧に解説いたします。

  1. 会社と事業紹介
  2. 自己紹介と体験談
  3. 成果に繋がった新ミッションと組織改革の実際
  4. 新事業育成の社内体制
  5. 研究者のやる気とは
  6. 複数の研究開発テーマに従事する
  7. 新商品創出と新事業育成
  8. 研究開発活動とマーケティング活動
  9. 実践で学んだ競合に勝つ競争戦略
  10. 研究開発テーマの評価
  11. 研究開発テーマの中断・中止・撤退のルール化

講師

  • 松村 啓史
    テルモ 株式会社
    取締役顧問
  • 濱千代 善規 (浜千代 善規)
    キユーピー 株式会社 研究開発本部
    取締役 上席執行役員 研究開発本部長
  • 炭田 康史
    株式会社 ファンケル
    取締役 / 執行役員 / 総合研究所長
  • 山﨑 紅 (山崎 紅)
    成蹊大学 経営学部
    客員教授
  • 石川 純代
    株式会社 堀場製作所 開発本部 開発企画センター 開発プロセス改革部
    部長
  • 宮本 文宏
    日本ユニシス 株式会社 組織開発部 組織イノベーション室
    室長
  • 外谷 栄一
    サーマルセミコンデザイン株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 80,000円 (税別) / 86,400円 (税込)
複数名
: 75,000円 (税別) / 81,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 75,000円(税別) / 81,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 225,000円(税別) / 243,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/18 開発者が主導する「事業につながる開発テーマ」創出法 東京都 会場
2024/4/19 中長期研究開発テーマの発掘と推進のポイント オンライン
2024/4/19 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/4/23 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/21 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2024/5/23 自社保有技術の棚卸しと新規事業テーマの創出 オンライン
2024/5/23 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2024/5/23 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン