技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ケミカルストレスクラックの発生メカニズムとトラブル対策

ケミカルストレスクラックの発生メカニズムとトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、各樹脂・各薬品に応じた割れの発生要因と対策について豊富な事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2017年10月16日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 樹脂製品に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • ケミカルクラックの発生機構
  • ケミカルクラック評価法
  • 耐ケミカルクラック性を考慮した材料選定
  • ケミカルクラックの防止対策
  • ゼオライト、炭素、シリカ、MOFなどを用いた無形材料系の分離膜の気体分離の開発状況
  • 膜の合成方法
  • 蒸留など他の分離技術とのハイブリッド化による高効率分離手法
  • プラスチック材料の故障解析 (破損原因解析)
  • プラスチック材料利用技術 (材料選定、成形加工上の注意点)
  • 付着物、異物解析、プラスチック及びゴムの特性評価

プログラム

第1部 ケミカルストレスクラック (ケミカルクラック) の発生機構、評価法とその対策

(2017年10月16日 10:30〜12:30)

 ケミカルストレスクラック (ケミカルクラック) は、応力と化学物質の共同作用によって発生するクラックのことである。金属材料で見られる応力腐食割れと現象的には類似しているが、プラスチックの発生機構は異なっている。ケミカルクラックはプラスチックの種類と薬品、応力の負荷様式、成形加工要因、使用条件などが複雑に関係して発生する。 本講では、ケミカルクラックの発生機構と評価法、材料改質法、トラブル事例、防止対策などについて解説する。

  1. プラスチックの特性とケミカルクラック
    1. 薬品に対するプラスチックの基本挙動
    2. ケミカルクラックとは
    3. ケミカルクラックの発生機構
    4. プラスチックの種類とケミカルクラック性
    5. 溶解度パラメータ (SP値) とケミカルクラック
    6. 定ひずみと定応力下のケミカルクラック特性
  2. ケミカルクラック性の評価法
    1. JIS試験法
    2. ベントストリップ法
    3. 4分の1楕円法
    4. 曲げひずみ法
    5. C形試験片法
  3. ケミカルクラック性の実用評価法
    1. 実用上の課題
    2. 定ひずみ試験法
    3. 評価実施例
  4. 耐ケミカルクラック性の材料改質
    1. ポリマーアロイ材料
    2. 繊維強化材料
  5. ケミカルクラックトラブルと対策
    1. 応力要因
      1. 成形時の残留ひずみ
      2. 二次加工時の熱ひずみ
      3. 製品に負荷される外力 (定ひずみ、定応力)
    2. トラブル事例
      1. 非晶性プラスチック製品
      2. 結晶性プラスチック製品
    3. 未然防止対策
      1. 事前チェックによる薬品変更
      2. 応力軽減 (成形条件、アニール処理)
      3. 材料変更
    • 質疑応答

第2部 エポキシ樹脂の酸・アルカリ環境下における耐久性

(2017年10月16日 13:15〜14:45)

 プラスチック材料は、酸やアルカリ水溶液環境下でも腐食に耐えるといわれるが、溶液が浸透すると機械的強度が低下し、さらに高温高濃度といった厳しい環境に長時間曝されると加水分解などを起こして劣化する。 ここでは、酸・アルカリ水溶液環境における現象を腐食劣化と定義してその劣化形態に基づいた考え方と劣化機構について解説する。
 表面から溶出していく「表面反応型」、 表面に劣化した生成物が層状に形成される「腐植層形成型」、および 環境液が先にしみ込んでから劣化反応が始まる「全面浸入型」 を定義し、 この劣化形態に基づいた劣化メカニズムや寿命の考え方を示す。
 ゼオライト、炭素、シリカ、MOFなどを用いた無形材料系の分離膜の気体分離に対する現在の開発状況を、膜の合成方法の基礎から、様々な応用分野の広がりを知ることができる。また、蒸留など他の分離技術とのハイブリッド化による高効率分離手法についても知ることができる。

  1. 耐食樹脂の化学構造と特徴
    1. 耐食性樹脂の種類と化学構造
    2. 化学構造と耐食性
    3. 耐食FRP
  2. プラスチック材料の腐食劣化
    1. 耐食用途への適用事例
    2. 酸・アルカリ環境下の劣化事例
    3. 物理的劣化と化学的劣化
  3. 物理的劣化
    1. Fickの理想拡散とCaseⅡ
    2. 可逆性
    3. フィラーの効果
  4. 化学的劣化
    1. 化学的劣化の3形態
    2. 表面反応型
    3. 腐植層形成型
    4. 全面浸入型
  5. 劣化の考え方と寿命推定法
    1. 統一的な劣化機構の解析
    2. 加速因子とアレニウスプロット
    3. マスターカーブと寿命予測
    • 質疑応答

第3部 プラスチック成形品の破損トラブル (事例紹介とその対応)

(2017年10月16日 15:00〜16:30)

 公設試験場に持ち込まれるプラスチック成形品の破損トラブルの中から特徴的なものを紹介するとともに、トラブル発生の原因と試験場・企業両者の対応について解説します。

  1. はじめに
  2. プラスチック成形品と破損トラブル
    1. 破損トラブルとプラスチック
      1. 破損トラブルを起こしやすいプラスチック
      2. 環境応力割れと割れを起こす要因
      3. ポリカーボネートとABS樹脂
      4. その他の材料
    2. 破壊要因別に見る破損トラブル事例の紹介
      1. 材料に起因する破損
      2. 設計に起因するもの
      3. 保管、前処理に起因するもの
      4. 成形条件に起因するもの
      5. 加工条件に起因するもの
      6. 輸送、保管状態に起因するもの
      7. 使用環境に起因する劣化
  3. 破損トラブル発生時の心得
    1. 地道に一つ一つ把握すること
    2. 想定外のケースもありことを認識しておくこと
    3. 一つの試験だけで全ての情報は得られません
    4. できるだけ比較サンプルを
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書