技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

疼痛治療薬の選定基準と望まれる薬剤プロファイル

疼痛治療薬の選定基準と望まれる薬剤プロファイル

~ドラッグ・リポジショニングによる適応拡大~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月3日(火) 11時00分17時15分

プログラム

第1部. 神経障害性疼痛治療薬への適応拡大、ドラッグ・リポジショニングの考え方とその治療薬開発のための薬効評価法

(2017年10月3日 11:00〜12:45)

 現在、神経障害性疼痛治療薬として適応拡大されたプレガバリンおよびデュロキセチンは第一選択薬であり、両剤とも臨床において重要な位置を占めている。これらの薬剤の適応拡大・リポジショニングまでの基礎・臨床試験成績について述べ、さらに、現存するアンメットメディカルニーズの克服から新たな適応拡大可能な神経障害性疼痛治療薬および薬効評価法について述べる。

  1. 神経障害性疼痛の分類
    1. 末梢性神経障害および中枢性神経障害の種類
    2. 神経障害性疼痛を含む混合痛の種類
  2. 神経障害性疼痛の成因
    1. 神経障害性疼痛発症機構
    2. 疼痛関連分子
  3. 神経障害性疼痛治療薬の開発の経緯
    1. 神経障害性疼痛治療薬として適応拡大した薬剤のまとめ~作用機序に基づく各薬剤の位置づけ
    2. プレガバリンおよびデュロキセチンの適応拡大した疾患のまとめ
    3. 適応拡大・リポジショニングの意義
  4. 神経障害性疼痛治療薬のアンメットメディカルニーズ
    1. 適応拡大済みの神経障害性疼痛治療薬の治療必要数 (NNT) および有害必要数 (NNH) の解析
    2. 有効性および副作用改善への対策
  5. 神経障害性疼痛治療薬開発のための薬効評価法の捉え方~from bed to bench
    1. 神経障害性疼痛の臨床症状について
    2. 神経障害性疼痛治療薬開発のために作製された動物モデルの背景
    3. 知覚異常としての見方から神経障害性疼痛モデルを再考
  6. 神経障害性疼痛治療薬開発のための薬効評価法 ~ 基礎
    1. 神経障害性疼痛治療薬の薬効評価法のスクリーニングカスケード
    2. プレガバリンおよびデュロキセチンの薬効薬理試験のまとめ
    3. プレガバリンおよびデュロキセチンの種々の神経障害性疼痛疾患モデルに対する試験結果の解析
  7. 神経障害性疼痛に対する適応拡大、ドラッグ・リポジショニングの考え方
    1. 適応拡大、ドラッグ・リポジショニングとして開発中の薬剤
    2. 適応拡大、ドラッグ・リポジショニングから新規疼痛ターゲット薬開発の展望
    • 質疑応答

第2部. ペインクリニックからみる治療の現状と期待される適応外治療薬の考察

(2017年10月3日 13:30〜15:00)

 痛み診療において、臨床で直面している課題と日本未承認の鎮痛薬について、今後の展望も踏まえ説明する。

  1. 痛みの基礎と慢性痛
    1. 痛みとは
    2. 侵害受容痛
    3. 神経障害痛
    4. 心因性痛
    5. 急性痛と慢性痛
  2. 痛み治療の現状と課題
    1. 痛み治療の基礎
    2. 慢性痛に不向きな鎮痛薬
    3. 神経ブロックの限界
    4. 刺激療法
    5. 認知行動療法
    6. 運動療法
  3. 慢性痛の未承認薬とその効果
    1. オピオイドの基礎
    2. オキシコドン
    3. タペンタドール
    4. メサドン
    5. ケタミン
    6. カプサイシンクリーム
  4. 終わりに
    1. 痛み治療の落とし穴
    2. オピオイド関連死
    3. まとめ
    • 質疑応答

第3部. 整形外科からみる期待出来る適応外治療薬と治療の実際

(2017年10月3日 15:15〜17:15)

 近年の基礎科学技術の発達により、従来では困難であった微小、微量の物質の検出が可能となり、医療分野でも非常に大きな革新が起きつつあります。一方、IT技術と人工知能の活用により、様々なデータが再定義され、新たな価値が見出されています。基礎科学技術とIT技術の組み合わせは、これまでに存在しなかったものを創造するエネルギーとなり、例えばウェアラブルデバイスによる非侵襲あるいは低侵襲の生体評価技術が開発されています。
 本講座では、がんの早期診断を目的に開発中の分光法を用いた核酸、細胞、組織の評価技術の現状をご紹介しながら、非侵襲性技術の重要性、無標識評価技術の優位性、ウェアラブルデバイスによる生体のリアルタイム評価技術を応用したユビキタス型健康管理社会の実現などに関して論じます「。

  1. 最近注目される運動器慢性疼痛
  2. 運動器慢性疼痛患者数は大きなマーケット
  3. 整形外科における関節痛の治療と疼痛緩和治療の実際
    1. 保険診療の縛りはあるが、臨床医が行っている運動器慢性疼痛の治療実態
    2. 鎮痛補助薬を用いた治療
      • 抗うつ薬
      • 抗てんかん薬
      • TNF阻害剤はどのような鎮痛効果があるのか?
      • 見直されるアセトアミノフェン
  4. 運動器慢性疼痛に対するオピオイド治療
    • 多くのオピオイドが日本に導入されつつある実態
    • オピオイドによって変わる治療の展望
  5. 臨床試験の際に注目する点
    • 患者の視点と医師の視点
    • 医師の視点と企業の視点
  6. 臨床試験の際の副作用を如何に克服するか?
    • 嘔気
    • 眠気
    • 浮動性めまい
    • 便秘
  7. 臨床試験の際のプラセボ効果を除くための工夫
  8. 臨床医が考える臨床試験の際のエンドポイント
  9. 求める治療薬像
  10. 期待できる適応外治療薬
    • 質疑応答

講師

  • 砥出 勝雄
    ニューロサイエンス創薬コンサルティング
    代表
  • 佐々木 翼
    帝京大学病院 麻酔・ペインクリニック科
    助教
  • 三木 健司
    大阪行岡医療大学 医療学部
    特別教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/1 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/12/1 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 オンライン
2025/12/3 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/3 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/12/4 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/4 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/12/4 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/5 再生医療等製品製造施設におけるGCTP (製造管理・品質管理) 対応基礎講座 オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集