技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外科用手術材料における非臨床・臨床試験と生物学的評価法

外科用手術材料における非臨床・臨床試験と生物学的評価法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月20日(水) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部. 外科用手術材料開発における非臨床・臨床試験の評価

(2017年9月20日 11:00〜12:30)

 新規外科用接着剤を基礎から応用を把握し、非臨床・臨床試験について事例を交え解説する。

  1. 理想的外科用接着剤としての必要条件
  2. 国内外における外科用接着剤の市場
  3. 国内外における外科用接着剤の現状
    1. 外科用接着剤の用途
    2. 非吸収性止血剤
    3. 吸収性止血剤
  4. 食品添加物からなる新規外科用接着剤
    1. 新規外科用接着剤の物性
    2. 新規外科用接着剤の分解機構
  5. 新規外科用接着剤の用途
    1. 心臓血管外科分野での応用
    2. 呼吸器外科分野での応用
    3. 泌尿器外科分野での応用
  6. 外科用手術材料における非臨床・臨床試験での評価
    • 質疑応答

第2部. 外科用手術材料などに必要な生物学的安全性評価

(2017年9月20日 13:15〜14:45)

 開発した医用材料を広く臨床で使用するには、様々なハードルがある。生物学的安全性評価の実施もその一つである。外科用手術材料などにおいても同様で、開発段階から生物学的安全性を意識しておくことが重要であり、限られた時間ではあるが概要を紹介する。

  1. 外科用手術材料などで求められる生物学的安全性評価の項目 (概要)
    1. 生物学的安全性評価の基本的考え方
  2. 臨床での使用部位と使用期間により生物学的安全性評価項目は変わる
    1. すべての使用条件で必要な試験
      • 細胞毒性試験
      • 感作性試験
      • 皮内/刺激性試験
    2. 使用条件によって必要な試験
      • 遺伝毒性試験
      • 埋植試験
      • 全身毒性試験
      • 発熱性物質試験
      • 血液適合試験
  3. 生物学的安全性評価において、国内あるいは国外の製造販売承認申請の内容に相違は (概要)
    • 質疑応答

第3部. 臨床現場での手術材料使用の現状と臨床ニーズ j (2017年9月20日 15:00〜16:30)

  1. 消化器手術の実際
  2. 肝胆膵領域・肝胆膵外科の特徴
  3. 肝胆膵外科分野で手術用材料を使用する部位とは?
    1. 肝切除後の切離面
    2. 膵切除後の切離面
    3. 消化管切除吻合後の吻合部
    4. リンパ節郭清や剥離後の剥離面
    5. 手術創部直下
  4. 肝胆膵外科領域で外科医が求める素材・手術用材料とは?
    • 質疑応答

講師

  • 玄 丞烋
    株式会社 ビーエムジー
    代表取締役
  • 小島 幸一
    一般財団法人 食品薬品安全センター 秦野研究所
  • 高本 健史
    日本赤十字社医療センター 肝胆膵外科
    医員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/23 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/24 再生医療等製品「輸送方法・安定性試験」「承認申請・審査」コース オンライン
2025/4/24 再生医療等製品における承認申請・審査 (品質・非臨床・臨床試験) の留意点と当局の要求事項/考え方 オンライン
2025/4/25 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/28 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン
2025/4/28 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/1 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/5/7 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/5/7 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/5/7 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/5/7 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2016/12/26 手術用シーラント材・癒着防止材の利便化向上を目指した製品開発
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書