技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年8月28日 10:30〜12:30)
異種高分子対は通常非相溶であることから、その界面の厚みは薄く、接着強度は低い。しかし、積層材料やポリマーアロイなどを含む複合系材料において、材料の高性能化・高機能化を図るためには、その界面はたいへん重要であり、その構造や形成過程などの知識を有した上で、制御していく必要がある。
ここでは、界面の熱力学や界面構造の測定法といった基礎から、非平衡状態を利用した接着強度向上や反応系による界面などについて述べ、界面の理解および制御につなげる。
(2017年8月28日 13:20〜14:30)
近年、自動車分野や電気・電子分野において部品のモジュール化や高機能化の影響から、樹脂-樹脂の接合技術を要求されることが増えています。例えば、センサ類やコイルボビンなど気密 (水密) 性が求められる部品には、PBT (ポリブチレンテレフタレート) 樹脂やPPS (ポリフェニレンサルファイド) 樹脂の二重成形技術が応用されてきました。しかし従来の二重成形では制約として、①1次・2次材料間の融点差や軟化温度差、②1次・2次材料が同材もしくは相溶可能な材料、が求められるため異種材料接合へは広く適用が出来ないのが現状でした。
AKI-Lockは、従来の二重成形の接合機構である溶融・融着ではなく、1次成形品に添加されているガラス繊維を2次成形時に物理アンカーとして利用する接合方法であるため、2次材料の選定には制約がありません。したがって、同材だけでなく異種材料との接合も容易であり、従来の二重成形よりも幅広い材料の組合せで接合が可能となります。
(2017年8月28日 14:40〜16:20)
ゴムを中心とした複合化技術について、その機構を中心に全体を概観する形で説明します。複合化についてのより実際的な技術、特にゴムに関連する製造技術=ものづくりについて解説します。
また、複合化技術を使用した活用案や採用事例などについても、実際の製品写真などにより解説します。複合化技術についてのより良い理解の助けになればと思います。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/25 | 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 | オンライン | |
2025/3/25 | 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/3/25 | プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 | オンライン | |
2025/3/25 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/3/25 | パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 | オンライン | |
2025/3/26 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) | オンライン | |
2025/3/26 | 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 | オンライン | |
2025/3/26 | プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 | オンライン | |
2025/3/26 | プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について | オンライン | |
2025/3/27 | ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 | オンライン | |
2025/3/27 | 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 | オンライン | |
2025/3/27 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/3/27 | 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 | オンライン | |
2025/3/27 | シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント | オンライン | |
2025/3/27 | プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 | オンライン | |
2025/3/27 | 廃プラスチックのリサイクル最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/28 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/3/28 | 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 | オンライン | |
2025/3/28 | フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/9/20 | 金属の接合と異種金属接合への応用 |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |