技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、現状のGMP教育を一段階高いレベルにするためのポイントとテクニックを、GMPのスペシャリストが分かりやすく解説いたします。
(2017年08月28日 10:30〜13:45 昼食休憩 約45分を含む)
医薬品に限らず適切な製品を恒常的に製造するためには教育が必要不可欠である。始めから全てを理解している作業者はいない。どのような作業者でも全員が同じレベルで作業ができるようにならなければならない。また、熟練者でも慣れから気が緩み失敗を起こしたり、時間の経過に伴い教育した内容を忘れてしまったりする。つまり、効果的で忘れにくい内容により導入時及び定期的に教育を実施し、適切に評価することが重要となる。
本セミナーでは、効率的に知識や作業が習得できる教育方法について具体的な事例を上げ、そのポイント及びテクニックについて説明する。また、逸脱が発生した場合に必要な臨時教育で注意しなければいけない点についても説明する。
これから教育を担当される方や熟練講師の方でも一段階高いレベルの教育にするために役立てることができるセミナーである。
~入社時期別の作業員への指導方法~
(2017年08月28日 14:00〜16:30)
この講座は、現在の教育担当者のスキルアップあるいは将来教育担当者になる人向けの講座です。
入社してくる社員の経歴・知識レベルは様々である。そのため、同じ教育を同じように行っても、雇用側として必要なレベルの社員を生み出すことは容易ではなく、雇用側が期待する成果が必ずしも得られるとは限らない。そのため、教育を行っても結局は、現場で再教育が必要となり、関係者の時間を無駄にしている例が多い。
これらは教育の実施方法に起因した問題である場合が多いが、教育実施者は、教育の実施方法についての教育が行われることはほとんどない。
この講座においては、「どのように」そして「どのような」教育を行えば、この問題を解決できるのかを、その原因から参加者とともに考え、雇用側が社員に期待する知識レベルに到達させるには、どのような教育方法が望ましいかについて講演する。
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
| 2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
| 2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
| 2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
| 2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
| 2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
| 2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
| 2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
| 2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
| 2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/12/8 | 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法 |
| 2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
| 2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |