技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医法研補償GL改定をふまえた治験補償と今後求められる説明責任

医法研補償GL改定をふまえた治験補償と今後求められる説明責任

~改定された新ガイドラインに対応するために補償担当者に求められる知識~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日本の補償制度と諸外国における補償制度との違いを解説いたします。

開催日

  • 2017年5月30日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 治験、臨床試験に携わる担当者、管理者

修得知識

  • 治験、臨床試験の補償に関する各種文書作成法
  • 治験、臨床試験の補償範囲設定・金額算定方法

プログラム

 省令GCPに治験依頼者の補償責任が明記されて20年が経過しました。当時何もないところから苦労して自社の補償制度や手順書を作り上げ、さらに医療機関や被験者の対応を担ってきた各社補償担当者は熟練を重ねるもそろそろリタイアする時期にあり、新たに補償担当者に抜擢される (た) 新任者の方も多いと示唆されます。
 この講座では、日本の治験補償の特徴と諸外国の制度との違いや新補償ガイドラインの改定のポイント等を体系的に学ぶことができますので、熟練者にはもちろん、新任者にも有意義な一日となると考えます。

  1. 2013年ヘルシンキ宣言に研究主導者の補償責任が明記された背景と米国でスポンサーの補償責任が求められない歴史的な理由について
    1. 宣言の採択又は改定の契機となった事件
    2. 現代のレギュラトリーサイエンスの基礎を築いた米国のキーフォーバー・ハリスFDCアクト修正法
    3. 米国でプラセボ対照の二重盲検比較試験が求められるようになった背景
    4. 米国タスキギー事件後に設立された国家委員会と大統領委員会の役割
      • ベルモントレポート
      • コモンルール
      • 米国における無過失補償責任を研究者側に無過失補償責任を負わせるシステム試行の提言
    5. 無過失責任とは
    6. 米国が訴訟大国となった背景と製造物責任の無過失責任化
    7. 英国での無過失責任補償
    8. ICH – GCPにおける補償条項と米国の規制要件
    9. インフォームド・コンセントの概念のルーツと初めて使われた裁判
    10. 宣言採択を巡る米欧間の主導権争いと対立した二つの問題
    11. ヘルシンキ宣言が一躍有名になった意外な理由
    12. プラセボ使用をめぐっての米欧間の論争 – 非難されたHIV母子感染予防臨床試験と米国コモンルールの記載の見直し
    13. 研究終了後のアクセスを巡っての南北間の論争 – 大荒れに荒れた2000年エディンバラ総会
    14. 新たに提起された健康被害に対する補償の問題とフォレタレザ改定
      • ヘルシンキ宣言でいう適切な補償とは?
      • 補償問題への取組強化に関する米国側の反応
      • 医療倫理と法的責任の関係
  2. 日本の補償制度の特徴と諸外国との違い
    1. ピラミッド構造の日本の治験補償のシステム
    2. 日本の治験補償のもう一つの特徴
    3. 日本の補償制度と対照的な英国の補償制度
    4. 医薬品の副作用被害を補償するシステムを持つ欧・豪州の補償制度
    5. 医薬品の副作用被害を補償するシステムを持つ東アジアの補償制度
  3. 改定された新ガイドラインに対応するために補償担当者に求められる知識
    1. 医薬品副作用被害救済制度及び国民年金・厚生年金保険制度における障害認定基準
    2. 労災保険制度及び同制度の障害認定基準
    3. 健康保険使用の問題
    4. 高額療養費制度
    5. 保険外併用療養費制度
    6. 高齢者医療保険制度
    7. 公費負担医療制度
    8. 平均余命年数とライプニッツ係数
    9. 医療費の一括払いが現時点で可能と思われる事例
    10. 障害補償金支払予定者が突然死亡した場合の取扱いについて
    11. 医療費の支払期間は1年6ヵ月?という誤解
  4. 補償担当者のスキルとして求められる言語的コミュニケーション能力と非言語的コミュニケーション能力
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 鍋岡 勇造
    中外製薬 株式会社 臨床業務推進部
    治験補償担当

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 エンドキシン対策としてのバイオバーデン管理およびエンドトキシン不活化方法 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン
2025/8/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/29 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術