技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルム延伸における分子配向制御技術とその観察、解析

フィルム延伸における分子配向制御技術とその観察、解析

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月20日(木) 10時30分 16時20分

プログラム

第1部 フィルム延伸における分子配向とその制御

(2017年4月20日 10:30~12:10)

  1. 高分子の延伸工程
    1. 延伸装置と延伸条件
    2. 延伸工程で加わる力と熱
    3. 延伸の基礎方程式
  2. 延伸による分子配向制御
    1. 分子配向の3要素
    2. 延伸による分子配向
    3. 配向結晶化
    • 質疑応答

第2部 赤外・ラマン分光法によるフィルムの分子配向状態の評価

(2017年4月20日 12:50〜14:25)

 赤外分光・ラマン分光はいずれも分子振動を測定し、化学構造を明らかにする手 法である。
 本講座ではまず、赤外分光法・ラマン分光法の基本的な原理および一般的な測定事例を紹介する。さらに、フィルムの評価に必要不可欠な分子配向の評価手法について、複数の測定法の特徴と具体的なサンプル評価事例を中心に解説する。

  1. 赤外分光法とラマン分光法の原理
    1. 赤外分光法の原理
    2. ラマン分光法の原理
    3. 赤外分光法とラマン分光法の比較
  2. FTIRの主な測定手法・配向測定事例
    1. 偏光子による透過測定でのフィルムの配向評価
    2. 偏光ATR付属品によるフィルムの3次元的配向評価
    3. 赤外顕微鏡による微小領域のフィルムの配向評価
  3. ラマン分光光度計の主な測定手法・配向測定事例
    1. フィルムの深さ方向・ポリマーの結晶化度測定
    2. ラマン測定と偏光
    3. フィルムの配向度評価
    4. 偏光フィルターの評価
  4. まとめ・質疑応答
    • 質疑応答

第3部 フィルム成形工程の粘弾性流動解析

(2017年4月20日 14:40〜16:20)

 フィルム成形工程の粘弾性流動解析に関し、基礎となる粘弾性評価や粘弾性モデルの特性について解説し、さらに粘弾性特性とフィルム成形性 (ネックインや不安定現象など) の関係について解析結果を紹介します。

  1. 高分子材料の溶融粘弾性
    1. 高分子材料の流れ易さ
      • 粘度
      • 非ニュートン性
    2. 剪断流動と伸長流動
    3. 線形粘弾性
      • 動的粘弾性
      • 応力緩和
      • 緩和スペクトル
    4. 非線形粘弾性
      • 歪硬化性
      • ダンピング関数
    5. 成形加工流動解析で用いられる粘弾性モデル
  2. フィルムキャスティングの粘弾性流動解析
    1. 流動解析の意義
    2. フィルム成形プロセスのモデル化 (非定常解析)
    3. 解析手法 (有限要素法)
    4. ネックイン、厚み分布の解析
    5. 配向形成及び不安定現象の解析
    • 質疑応答

講師

  • 大越 豊
    信州大学 繊維学部 繊維システム工学科
    教授
  • 田村 耕平
    日本分光 株式会社 光分析ソリューション部 ソリューション技術課
    課長代理
  • 大槻 安彦
    株式会社プライムポリマー 研究開発部 基盤技術研究所 PO開発チーム
    上席主席

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 テラヘルツ波デバイス・計測システムの開発と素材識別、非接触・非破壊・異物検査などへの応用 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン