技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノフィラーの分散・凝集プロセスと制御

ナノフィラーの分散・凝集プロセスと制御

~低コスト製造と機能創出の両立を目指したフィラー樹脂系ナノコンポジットの新展開~
愛知県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、フィラーの分散・凝集プロセスの基礎から、樹脂中でのナノフィラーの分散固定化技術、高精度配列制御技術までを幅広く解説いたします。

開催日

  • 2017年4月5日(水) 12時30分16時30分

受講対象者

  • フィラーメーカー、プラスチックメーカー、成形加工メーカーの研究開発・生産製造に携わる方

修得知識

  • フィラーの基礎
  • 表面・界面特性
  • 凝集特性
  • 分散制御因子等のフィラー分散・凝集制御法の基礎
  • フィラー/樹脂系ナノコンポジット調製法
    (従来法から講師が開発中の新製法まで)
  • フィラー/樹脂系ナノコンポジットの諸特性
    (ナノフィラーの分散性・規則配列性等のナノコンポジット微構造やフィラー/母相樹脂界面相互作用との関係を中心に)

プログラム

 フィラー (とくにナノフィラー) をハンドリングする上で不可欠な界面特性や分散・凝集制御に関する基礎からその主応用分野としての樹脂系ナノコンポジット調製技術への展開まで、「低コスト製造」と「機能創出」という相反する課題の両立に向けての実務上のテクニック・ポイントを踏まえて幅広く講義する。
 具体的には、ナノフィラー凝集問題の解決指針となる表面・界面特性を論じる界面物理化学やDLVO理論の基礎を初歩から講義する。
 さらに解決事例として、フィラー/樹脂系ナノコンポジット調製技術を取り上げ、シランカップリング処理やゾル – ゲル法をはじめとした従来提案されているナノコンポジット調製プロセスを概説した上で、従来技術では不可欠とされるナノフィラー表面のシランカップリング処理を用いない直接分散法について講師の研究開発動向について解説する。
 本講演の最後に、同じく講師が取り組んでいる、従来技術ではなしえないナノフィラーの精密配列制御を可能とする新たなフィラー/樹脂系ナノコンポジット膜の開発事例についても紹介し、今後のフィラー/樹脂系ナノコンポジットの展開についても言及する。

  1. フィラーの基礎
    1. フィラーの定義と役割
    2. フィラーの分類
    3. フィラー各論
  2. フィラーの分散・凝集の基礎
    1. フィラーの表面・界面特性
    2. 液中におけるフィラーの分散・凝集現象
      1. DLVO理論と相互作用力
      2. ゼータ電位
      3. フィラーの分散・凝集支配因子
  3. 樹脂中でのナノフィラー分散固定化技術
    1. フィラー/樹脂系ナノコンポジットの基礎
    2. 従来型手法の概説と課題
      1. ゾルゲル法に代表されるin-Situフィラー成形法
      2. ブレンド法
        1. クレーをフィラーとした層間挿入法
        2. ナノフィラーの表面改質処理を前提とした直接分散法
    3. ナノフィラーの表面改質処理を必要としない新規直接分散法
      1. 本法の技術戦略と概略
      2. 本法で用いるナノフィラーの特徴
      3. 溶融混練法を用いたナノコンポジット開発事例
      4. 溶液混合法を用いたナノコンポジット開発事例
      5. 本法により調製したナノコンポジットの特性
        1. 機械的特性
          • 静的引張り特性
          • 耐衝撃性
        2. 熱膨張率
        3. 熱伝導性
        4. 屈折率
        5. 難燃性
        6. 生産性・成形加工性に影響を及ぼす特性
          • 融体流動性
          • 離型性
  4. 樹脂中でのナノフィラーの高精度配列制御技術
    1. 本法の技術戦略と概略
    2. ナノコンポジット開発事例
    3. 本法により調製した透明ナノコンポジット膜の特性
      1. 光線透過率と屈折率
      2. 構造発色
      3. 電気伝導性
  5. まとめ
    • 今後のフィラー/樹脂系ナノコンポジット研究開発の展開
    • 質疑応答

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

9F 904

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/5 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/20 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/20 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/26 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/20 押出機混練
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2015/7/31 最新フィラー全集
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価