技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス剤などの特徴、加工方法、評価方法

抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス剤などの特徴、加工方法、評価方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス剤について、具体的な製品サンプルやデモを交えて、分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2017年2月21日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 機能性新製品開発企画開発者
  • 樹脂成形加工技術者
  • 繊維用処理材、塗料技術者
  • 機能製品評価・品質担当者
  • 微生物制御研究者

修得知識

  • 抗菌剤、防カビ剤など機能性薬剤の種類や特長などの基礎
  • 抗菌、防カビ性加工製品の加工方法とその特徴など設計
  • 抗菌性試験などの機能性評価技術
  • 関連業界動向やマーク制度、業界基準
  • 機能性薬剤とその加工品の安全性や法規制

プログラム

 抗菌剤、防カビ剤、消臭剤など機能性薬剤に関する、豊富な検討・採用実績から得られた知見や経験を基に、具体的な製品サンプルやデモなども加え、分かりやすく技術解説します。

  1. 抗菌剤・防カビ剤など機能性薬剤の種類と特性
    1. 機能性薬剤種類とメーカー動向
      • 機能剤のトレンド
      • 業界マーク制度
      • 機能剤メーカー
    2. 銀等の担持体種類による特性の違い
      • リン酸ジルコニウム
      • ゼオライト
      • ガラス
    3. 銀系無機抗菌剤の特徴
      • 銀系無機抗菌剤の特徴
      • 銀系無機抗菌剤の要求性能
      • MRSAやウイルス効果
  2. 抗菌加工製品ガイドラインと抗菌剤業界基準
    1. 抗菌加工製品ガイドライン
      • 抗菌加工製品ガイドラインとは
      • ガイドライン実効策
    2. 抗菌剤の安全性
      • 変異原性AMES
      • 急性経口毒性
      • 皮膚刺激性
      • 皮膚感作性
      • 染色体異常試験など
    3. 抗菌加工製品の安全性
      • 皮膚貼付試験
      • 溶出試験など
  3. 関連業界規制と法規制
    1. 抗菌剤関連法規制
      • 化審法
      • 薬事法
      • 食品衛生法
      • 海外法規制
    2. 関連業界規制
      • PL
      • SIAA
      • SEKなど
  4. 抗菌加工製品の加工方法
    1. 抗菌樹脂成形加工方法
      • マスターバッチ
      • 成形条件
      • 注意事項
    2. 抗菌展着加工方法
      • 塗装
      • バインダー展着加工
      • 注意事項
    3. 抗菌効果の発現性不足
      • 発現不足原因
      • 抗菌剤の頭出し
  5. 抗菌加工製品の評価方法
    1. 持続性試験
      • 耐水持続性
      • 耐光持続性
      • 洗濯耐久性
    2. 抗菌力評価方法
      • JIS Z2801
      • L1902
      • シェーク法など
    3. 評価機関
      • JNLA制度とは
      • 公的評価機関
      • メーカー評価
  6. 防カビ剤など機能性薬剤の種類と特性
    1. 防カビ剤の種類と特徴
      • 有機、無機、ハイブリッドの違い
    2. 防カビ評価方法
      • JIS Z2911
      • ハロー試験
      • その他
    3. 有機無機ハイブリッド防カビ剤の効果と応用例
      • 成形加工、展着加工と耐水性、耐熱性など
  7. 抗ウイルス剤と評価方法
    1. 抗ウイルス剤
    2. 加工製品の抗ウイルス評価方法
    3. 抗ウイルス加工製品の業界マーク制度
  8. その他の機能性薬剤と加工方法、評価方法
    • 消臭剤
    • 抗アレルゲン剤
    • VOC吸着剤
    • 防虫加工剤など

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/5/28 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 オンライン
2025/5/29 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/4 めっき技術の基礎と品質トラブル対策 東京都 会場
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン