技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品工場における設計・維持管理

医薬品工場における設計・維持管理

~健康ベース曝露限界値を用いた洗浄および封じ込めのためのポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月21日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 品質リスク・曝露リスクを避けるための医薬品製造工場設計コンセプトとポイント

(2017年2月21日 10:00〜12:00)

 取り扱う物質の活性に拘わらず医薬品製造工場において品質リスク・曝露リスクを回避する上で、洗浄と封じ込めが欠かせない。そのための共通基盤は健康ベース曝露限界値である。
 今後の洗浄および封じ込めのためのポイントを紹介する。

  1. マルチパーパス医薬品製造工場設備を取り巻く課題
    1. 品質を確保するための洗浄と労働安全衛生のための封じ込め
    2. 共通の基盤としての「健康ベース曝露限界値」
    3. 今後のマルチパーパス設備のあり方
  2. 最近の規制・ガイドラインに見る動向
    1. EU – GMPにおける動向~ 専用化要件 / 交叉汚染対策
    2. PIC/S – GMPにおける動向
    3. 健康ベース曝露限界値の定義
  3. 洗浄における対策のポイント
    1. 健康ベース曝露限界値を用いる洗浄評価基準
    2. 洗浄バリデーション上の留意事項
  4. 封じ込めにおける方策のポイント
    1. 一次封じ込めの要点 (リスクベースによる設計手法)
    2. 二次封じ込めの要点 (空調システム、更衣室の設計)
    • 質疑応答

第2部. 医薬品工場の空調設備設計の必須知識と維持管理のコツ

(2017年2月21日 12:45〜14:45)

 医薬品向け工場内クリーンルームを構築・維持・運営していくなかで、最低限必要と思われる基礎知識と、クリーンルーム内の環境を維持していくために必要なハード・ソフトについての解説。

  1. クリーンルームの基礎知識
    • 定義、用語、規格
  2. クリーンルームの4原則 4原則と、その実例
  3. 医薬品工場における空調設備の設計について
    1. 医薬品工場における空調設備には
    2. 医薬品クリーンルームは複合式
    3. 温湿度条件と空調方式
    4. 室内空調送風量の決め方と再熱について
    5. 立体倉庫内温度分布の均一化の例
    6. 保管庫 (冷蔵庫・冷凍庫) の温度維持の例
    7. 室圧・室間差圧について
    8. 安定した室圧、室間差圧を保つために
    9. 清浄度について
    10. 清浄度と換気回数
    11. 室内空気復元実験
    12. フィルタについて
    13. フィルタ用途
    14. 最近の表示 (表現) EN規格
    15. 熱源設備
  4. 医薬品工場内クリーンルームの管理
    1. 環境モニタリング 日常管理と自動によりモニタリング
    2. 清掃 除染について
    3. 持ち込み管理 SOPと教育
    4. 機器類メンテナンス 日常管理の例 清浄度から、温湿度から、室圧から
  5. 空調設備のバリデーションについて
    1. DQ、IQ、OQ、PQ
    2. バリデーションの対象範囲を絞り込む
    3. インパクトアセスメント
    4. リスクアセスメント
    5. DQ、IQ、OQの例
    6. 清浄度の評価
    • 質疑応答

第3部. 製薬用水とQRM (リスク管理) のポイント

(2017年2月21日 15:00〜17:00)

 水の管理は医薬品工場において重要な要素である。それは水が原料・ユーティリティであると同時に、工場内最大の汚染源であることによる。
 精製水製造方法に含まれる具体的な汚染箇所、これらを早期に見つける仕組み、蒸留器によらない膜のみによるWFI製造法への新たな取り組みを提案したい。

  1. 製薬用水の用途と薬局方
    • 限度値からの脱却し、自主管理へ進んでもらいたい
  2. 精製水とWFI (注射用水) はどこが違うのか?
  3. 精製水製造と内在する問題点
  4. 2つのWFIの製造手段について
    • 蒸留法と膜法それぞれの問題点とその対応
  5. QRM (リスク管理) と水質管理への応用提案
  6. 質疑と回答
    • 質疑応答

講師

  • 島 一己
    ファルマハイジーンサポート
    代表
  • 宮本 貴之
    Daigasエナジー株式会社 技術部 エネルギーソリューション 第1チーム 第1グループ
    副課長
  • 布目 温
    布目技術士事務所
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/30 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/4 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/5 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/7 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/8/8 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/19 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)