技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年1月19日 10:00〜11:30)
フィラーの種類について述べると共に、樹脂複合放熱部材の材料構成とフィラーの役割、更に、高熱伝導化におけるパーコレーションの影響について述べる。放熱設計の重要性についても触れる。
(2017年1月19日 11:40〜13:10)
(2017年1月19日 13:50〜15:20)
フィラー充填複合材料は自動車、情報家電、電子機器、建築部材、包装資材など生活に欠かせない材料である。複合材料の要求性能に合わせてフィラーの種類、粒子径、充填量などの配合設計し、プロセス条件を最適化し複合材料が製造されている。この複合材料を製品化する上で最も重要なポイントは、配合設計だけではなくフィラーの表面処理と混練 (複合化) プロセスである。しかし、経験とこれまでの知見で複合材料が開発・製造されているのが実態である。
そこで本講演では、経験で行っている表面処理の理論とフィラーとポリマーの混練 (混合) のメカニズムを系統的に解説する。さらに、現在注目されているナノオーダーのフィラーについての混練のポイントを紹介する。
(2017年1月19日 15:30〜17:00)
パワーモジュールなどより高放熱が求められる製品においては、樹脂に高熱伝導を有する窒化ホウ素 (h – BN) を複合したコンポジット材料が用いられる。このh – BNは熱伝導率に異方性を有する。そのため放熱経路に沿って熱を逃がすためには、h – BN粒子の配向を制御する必要がある。h – BN粒子を70vol%と高充填してもh – BN粒子の面方向への配向が進むだけで厚み方向の熱伝導率は10W/ (m・K) と大きな向上は得られない。そこでh – BN粒子を凝集させたBN凝集体を配合してBN粒子の配向を制御すると50vol%の低充填量でも厚み方向の熱伝導率が16W/ (m・K) と大きく向上することができる。
さらに複合材料のベース樹脂に耐熱性の高いシアネートエステル樹脂を用い,柔軟性に富む可とう性フェノキシ樹脂を配合すると、19 W/ (m・K) の高い放熱性を確保しながら,耐熱性が高く,銅との接着性の高い複合材料を得ることができた。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/7 | 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 | オンライン | |
2025/10/8 | 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 | オンライン | |
2025/10/9 | 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 | オンライン | |
2025/10/10 | スラリー調製及び評価の基礎 | オンライン | |
2025/10/15 | フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 | オンライン | |
2025/10/15 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2025/10/16 | 二軸混練押出機の混練技術・スクリュ設計・トラブル対策 | オンライン | |
2025/10/17 | 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 | オンライン | |
2025/10/20 | フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 | オンライン | |
2025/10/21 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
2025/10/22 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2025/10/23 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | オンライン | |
2025/10/24 | 金属・セラミックスの焼結技術 | オンライン | |
2025/10/24 | ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 | オンライン | |
2025/10/29 | 液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法 | オンライン | |
2025/10/31 | 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 | オンライン | |
2025/11/6 | 微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、評価 | オンライン | |
2025/11/6 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
2025/11/6 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
2025/11/7 | 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
2016/11/29 | 二軸押出機 |
2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |
2015/7/31 | 最新フィラー全集 |
2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |
2009/6/30 | 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価 |