技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

人工知能による疾患診断技術の開発とその具体的応用事例

人工知能による疾患診断技術の開発とその具体的応用事例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月12日(水) 10時30分17時50分

プログラム

第1部. 双方向対話型人工知能による診断支援システムの開発

(2016年10月12日 10:30〜11:30)

 医療分野における人工知能の活用が期待されつつある。自治医科大学では、人工知能を活用した双方向対話型総合診療支援システム「ホワイト・ジャック」を開発中である。
 ホワイト・ジャックは、患者さんの予診・問診、身体所見などの情報と生活・環境情報をもとに、総合診療医の経験知を反映させた診療支援システムで、診断の際には疾患名をリストアップし、推奨する検査や薬剤、見逃してはならない重大な疾患を除外するためのリコメンドも表示するようにしている。
 利用できるデータベースまた、ICカードを用いた時空IDシステムを用いて情報を共有できるようにしている。
 これら全体のシステムを「Jユニコ」と呼び、ビッグデータとして、さまざまな診療情報に加えて位置情報や気候情報なども情報として活用できるように開発している。

  • ホワイト・ジャックの概要
  • 共存型AIシステムについて
  • ホワイト・ジャックにおける予診からの情報利用
  • ホワイト・ジャックにおける問診・身体診察からの情報利用
  • ホワイト・ジャックにおけるリコメンド機能
  • 時空IDについて
  • ビッグデータを利用するシステム「Jユニコ」について
  • 質疑応答

第2部. 人工知能によるビッグデータ解析と個別化医療・治療・創薬への応用

(2016年10月12日 12:15〜13:45)

 次世代シーケンサの急速に発展によって、ゲノム・オミックス医療の臨床実装が進展し、分子医学的なビッグデータが大量に蓄積されつつある。これらのビッグデータから個別化医療・創薬に有効な「知識」を抽出するために、deep learningやSparseモデリングなどの人工知能や機械学習の応用が期待されている。
 本講演では、がんなどの「ゲノムAI医療」や「AI創薬」など最近の話題を紹介し、将来の動向を論じる。

  1. ゲノム・オミックス医療とビッグデータ
    1. 「新しい医療ビッグデータ」の特徴 (データ形式と収集目的)
    2. 「large p small n」問題と従来の統計的解析の適用不可能性
    3. ゲノム・オミックス・ビッグデータによる医療と創薬のパラダイムシフト
  2. ゲノム・オミックス医療 (個別化医療、プレシジョン医療) と人工知能
    1. ゲノム医療ビッグデータと「学習機能」の必要性
    2. 知識発見システムとしてのIBM Watson
    3. deep learning の革命性と医療知識発見への応用
    4. 臨床ゲノム・オミックス統合データベースと知的検索システムの将来
      「がんのゲノムAI医療」を中心に
    5. 知的診断支援と電子カルテ
  3. 治療の人工知能と「AI創薬」の可能性—
    1. 治療の予測的選択とAIの応用
    2. 創薬への人工知能の応用の概況
    3. オミックス創薬の原理
    4. ビッグデータ準拠研究と治験のパラダイム変換
      registry-based clinical randomized trialという概念
    5. AI創薬研究の方法論と実例紹介
  4. 「ゲノムAI医学」と「AI創薬」の将来発展の予測と展望
    • 質疑応答

第3部. スパコンと人工知能技術が支えるがんの臨床シークエンス研究

(2016年10月12日 14:00〜15:30)

 がんはゲノム異常による病気です。膨大な量のゲノムデータや電子化された知識情報は人智を超えた世界になりました。
 東大医科学研究所で実施しているスパコンとIBM Watsonによるゲノム情報に基づくがんの臨床シークエンス研究の最前線を紹介します。

  1. だれもが自分のゲノム情報を利用できる時代が既に始まったが・・・
  2. 生命科学が遭遇したことのない量のシークエンスデータの出現
  3. 乳がん遺伝子BRCA1、ひとつだけを見ても、変異は複雑
  4. がんは進化し想像を超えたがんの多様性が見えてきた
  5. 膨大ながんの変異情報・・・これをいちいち検索している現実
  6. 膨大な量の電子化知識 (文献) の激増-人智・人力を超えた世界
  7. ビッグデータを使って、的確な医療を届けるためには
  8. 次世代シークエンサーって何? そのやっていること
  9. 「私のがん」の黒幕たちを暴き出すために、なぜスパコンが必要なのか?
  10. ゲノムの変異はぞろぞろ (数百~数百万) 見つかるが、その解釈と翻訳がボトルネック
  11. 我々は「井の中の蛙」-世界はすっかり変わっていた
  12. 未来に向けてどうすればよいのか? IBM Watsonの導入
  13. 東大医科学研究所における臨床シークエンス体制
  14. 自然言語を理解し学習推論する機能で人智を超えた領域へ
  15. がんの臨床シークエンス研究におけるBefore/After Watson
    • 質疑応答

第4部. アルツハイマー病画像診断への人工知能の応用

(2016年10月12日 16:20〜17:50)

 アルツハイマー病の補助診断としての画像診断の進歩には著しいものがあり、早期診断、鑑別診断、および経過観察に用いられている。画像診断においては、MRIや脳血流SPECT、およびFDG-PETが神経変性を示すバイオマーカとして用いられている。アルツハイマー病においては、初期から特徴的な画像所見がみられるが、視覚的判定では困難なことが多く、コンピュータによる自動診断が日常臨床で普及している。
 さらに、全脳や局所の体積測定や縦断的な体積変化の測定にもコンピュータによる自動測定法が発達している。
 最近は、アルツハイマー病の病態を局所の体積や血流・代謝を評価するだけにとどまらず、独立成分分析法やグラフ理論に基づき、脳内のネットワークの異常として捉える解析手法が応用されている。

  • アルツハイマー病の病態
  • アルツハイマー病の画像所見の特徴
  • MRIによる全脳および脳局所の自動的体積測定
  • MRIのVoxel-based morphometryの原理
  • MRIのVoxel-based morphometryの自動ソフトウェアの開発
  • 脳血流SPECTの統計解析の原理
  • 脳血流SPECTの統計解析ソフトウェアの開発
  • MRIによる内側側頭部の亜区域自動的体積測定
  • MRIによる縦断的体積測定の原理
  • MRIによる縦断的体積測定の臨床応用
  • MRI/PET/SPECTのネットワーク解析の原理
  • MRI/PET/SPECTのネットワーク解析の実際
  • 質疑応答

講師

  • 石川 鎮清
    自治医科大学 医学教育センター
    副センター長
  • 田中 博
    東京医科歯科大学 生命医療情報学
    名誉教授
  • 宮野 悟
    東京大学 大学院 医科学研究科 ヒトゲノム解析センター
    教授
  • 松田 博史
    国立精神・神経医療センター 脳病態統合イメージングセンター
    センター長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 2025年度薬価制度改革の重要点と今後の費用対効果の要点・活用法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/22 深層学習、計算機シミュレーションの基礎とシステムのモデル化技術 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 ベイズモデリングによる機械学習の理解と実践 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装