技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スプレッドシートバリデーションを含む電子データ管理とデータインテグリティ対策

スプレッドシートバリデーションを含む電子データ管理とデータインテグリティ対策

~データインテグリティ要件に見るデータ管理方法とCSV/ER ES のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月30日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • スプレッドシートのバリデーションに対する規制要件とその対応方法
  • データインテグリティ要件に見る紙の記録と電子データのデータ管理方法
  • スプレッドシートバリデーションのカテゴリ分類の考え方
  • データインテグリティを担保するCSVの取組みと対応ポイント
  • データインテグリティを担保するERESと監査証跡
  • スプレッドシートのバリデーションに対する規制要件とその対応方法
  • データインテグリティ要件に見る紙の記録と電子データのデータ管理方法の解説
  • これらの基盤となるCSV及びER/ES要件の確認とこれらへの対応

プログラム

 EXCEL等のスプレッドシートは有用であり広く多用されている。しかし、これらをGXP業務の一環として使用する場合は利用状況に応じたバリデーションが求められることになるが、これらに関する指針等は発行されておらず、どのレベルで、どのように取り組みむか迷うことになる。
 一方、近年データインテグリティが騒がしくなっている。CSVだけでは個別の “データの完全性”まで保証することは難しく、紙の記録と電子データとの違いをよく理解することやERESへの適合など古くて新しい要件への対応が必要である。
 本セミナーでは電子データの管理という観点からスプレッドシートのバリデーションやこれらの基盤となるCSV/ERES 要件への適合とデータインテグリティの取組みを解説する。また、休憩時間には個別の「ミニコンサル」もお受けしています。講義内容のご質問に限らず、現在のお仕事でご相談したいこと、お困りになっている内容などに直接お答えします。

  1. スプレッドシートのバリデーション
    1. スプレッドシートのバリデーションに対する背景と各国の要件
    2. スプレッドシートバリデーションのカテゴリ分類の考え方
    3. カテゴリ分類におけるバリデーション方法
    4. スプレッドシート作成の手順とルール (申請許可)
    5. スプレッドシート管理台帳の作成と維持管理
  2. データインテグリティの要件とその解説
    1. MHRA (英国当局) ガイダンス
      「GMP Data Integrity Definitions and Guidance for Industry March 2015」の解説とのそのポイント
      1. データ・クリティカリティ (重要度) と完全性の固有リスクとその特定
      2. データの品質と完全性を保証できるシステム設計
      3. データの完全性に関する用語の定義とその解説
      4. データのALCOA原則とその考え方
      5. データのALCOA原則とその考え方
      6. 生データとメタデータ
      7. データガバナンスとその考え方
      8. オリジナル記録 / 真正コピー (紙の記録と電子コピーの考え方)
    2. WHO「GUIDANCE ON GOOD DATA AND RECORD MANAGEMENT PRACTICES」に見るデータインテグリティの概要
      1. 品質リスクマネジメントとデータインテグリティ
      2. データ管理に関するガバナンスと品質監査
      3. 外部セキュリティー保護策
      4. サプライヤーおよびサービスプロバイダとデータ管理
      5. 担当者のトレーニング
    3. PDAアイルランドチャプターにおけるデータインテグリティの取り組み
      1. 規制の枠組みとデータインテグリティ
      2. 標準規格とデータインテグリティ
    4. HPRA (アイルランド規制庁) から見たデータインテグリティ
      1. データの整合性とは何か
      2. 査察における重要ポインント
      3. サンプルの不備
    5. クオリティカルチャとデータインテグリティ
      1. グローバルサプライチェーンにおけるクオリティカルチャ
      2. データインテグリティと不正行為
    6. FDA警告文書に見るデータインテグリティ関連指摘事項とその対策
  3. データインテグリティを担保するCSVの取組みと対応ポイント
    1. 各国におけるCSV規制とガイドライン
    2. 国際的なCSV指針 GAMP5
    3. PIC/S GMP Annex11の主な要件
    4. 厚生労働省ガイドラインにおけるライフサイクルモデルの考え方
    5. データインテグリティに関わる厚生労働省GLの要件
  4. データインテグリティを担保するERESと監査証跡
    1. 米国FDAのPart 11の条文構成
    2. 電子記録の要件
    3. 電子署名の要件
    4. 厚生労働省ERES指針の発出とその内容
    5. CSVとERESからのデータインテグリティへのアプローチ
    • 質疑応答
    • 個別ミニコンサル

講師

  • 荻原 健一
    株式会社シー・キャスト
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/18 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン
2025/6/18 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状 および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)