技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

初心者にもよく分かる機器分析化学入門

初心者にもよく分かる機器分析化学入門

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月26日(月) 12時30分16時30分

受講対象者

  • これから分析装置を使用する方
  • 機器を操作したがもう少しうまく活用したい方
  • 部署を異動してこれまでとは異なる分野の分析装置を使われる方
  • これから研究開発や品質保証を行うために広く分析技術を習得したい方 など

修得知識

  • 機器分析装置の簡単な原理と利用の仕方
  • 機器分析装置の実用的な活用法
  • 分析サンプルの取り扱い方
  • 機器分析に必要な分析化学的な知識 (pH、酸化還元など) など

プログラム

 これから機器分析を始めようとする方に対して、装置を実際的に利用できるように、ブラックボックス化している現在の分析装置の簡単な測定原理、および何にどのように機器分析装置を適用したらよいかを全体を網羅しながら解説します。また化学が専門でなくても機器分析に必要な分析化学的な項目を必要な範囲に限って簡単に紹介します。
 受講後には以下のようなケースでも困らずに機器分析の活用が可能になります。

  • 実際の現場でいかに分析するか (実用的な分析)
  • どの分析装置でどの順番に分析するか
  • 保有している分析装置のみでいかにアプローチするか
  • 外部を含めて、どのように分析結果を出すか など

 37年間のノウハウ・取り組み方をまとめて伝授いたします。

  1. 機器分析全体をみて
    1. 機器分析で大事なこと
    2. 分析サンプルの取り扱い
    3. 分析のレベルを考えて
  2. 見る・観る分析
    1. まず見ることの重要性
    2. 形態観察の手法
    3. 光を使う観察
    4. 電子などを使う観察
  3. 分ける・決める分析
    1. 分ける方法 (分離分析の装置と活用法)
    2. 決める分析 (構造解析の装置と活用法)
    3. 異物の解析
    4. 有機材料の総合的な解析
  4. 測る・量る分析
    1. 無機材料の定量分析
    2. 有機材料の定量分析
    3. 微量なものの定量分析
  5. その他の分析
    1. 表面分析の装置と活用法
    2. 熱分析の装置と利用
    3. 非破壊・現場での分析装置
  6. 装置の組合せ
    1. 複合化された装置の利用
    2. 保有している装置を組み合わせて
  7. まとめと質疑
    1. 分析装置の全体観と使い方のまとめ
    2. 抱えている問題への解決法 (皆様からのご質問により)

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 フロー精密有機合成の基礎と機能性化学品製造への応用・今後の展望 東京都 会場・オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/28 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン
2025/11/28 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/2 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/2 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/12/2 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/2 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/3 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/12/9 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン
2025/12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 オンライン
2025/12/9 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 オンライン
2025/12/9 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2025/12/10 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2025/12/11 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/11 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/11 研究開発・製品開発投資の収益性評価と費用配賦の考え方・進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2025/2/28 マイクロ波の工業応用 事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/12/27 キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術