技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリプロピレンのフィラー・繊維との複合化、異種材との接着

ポリプロピレンのフィラー・繊維との複合化、異種材との接着

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月23日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • ポリプロピレン系複合材料設計における相溶化剤の選定
  • ナノセルロースファイバー複合化技術
  • 難燃複合化技術
  • PP高機能化技術
  • ポリオレフィン系ナノコンポジットの設計方法と物性との関係
  • 難接着部材であるポリプロピレンと異種材料の接着技術

プログラム

第1部 ポリプロピレン系複合材料における相溶化剤の機能と役割

(2016年6月23日 10:00〜11:30)

オレフィン系樹脂へのグラフト反応メカニズムおよび構造について分析結果をもとに紹介する。また、無水マレイン酸変性ポリプロピレンのグラフト率/分子量バランスに着目し、その特性について述べる。

  1. 接着のメカニズム
  2. 相溶化剤の役割
  3. 相溶化剤の種類
    1. 極性モノマー共重合体
    2. グラフト変性ポリマー
  4. グラフト反応のメカニズム
    1. 無水マレイン酸変性ポリエチレン
    2. 無水マレイン酸変性ポリプロピレン
    3. グラフト構造
    4. グラフト量/分子量バランス
  5. 相溶化剤の効果
    1. ガラス繊維強化ポリプロピレン (GFRPP)
    2. ウッドプラスチック
    3. フィラー分散 (水酸化マグネシウム、ナノクレー)
    • 質疑応答

第2部 ナノセルロースファイバー、リグノフェノールによるPP複合化と特徴

(2016年6月23日 12:10〜13:40)

植物由来ナノセルロースファイバー、リグノフェノールを利用したPP高機能化について、分散化技術を説明し、その特徴について述べる。

  1. ナノセルロースファイバーによるPP複合化
    1. セルロースナノファイバーとは
    2. セルロースナノファイバー複合化方法
    3. セルロースナノファイバー複合化PPの構造形態
    4. セルロースナノファイバー複合化PPの成形性
    5. セルロースナノファイバー複合化PPの特性
  2. リグノフェノールによるPP複合化
    1. リグノフェノールとは
    2. リグノフェノールによるPP難燃化
    3. リグノフェノールPP難燃材料の特徴
    4. ナノセルロース・リグノフェノール複合体 (LNCC)
    5. LNCC複合化PPの特徴
    • 質疑応答

第3部 リアクターグラニュール技術によるポリプロピレンナノコンポジットの調製とその特性

(2016年6月23日 13:50〜15:20)

ポリプロピレンの重合粉末 (リアクターグラニュール) を利用したポリプロピレンナノコンポジットの新規調製法について、構造・物性設計の実例を交えながら、概説する。

  1. ポリオレフィン系ナノコンポジット
    1. ポリマーナノコンポジットの設計指針
    2. ポリオレフィン系ナノコンポジットの技術的課題
    3. 従来の調製法
    4. 重合粉末を利用した新規調製法
  2. 実例1:ポリプロピレン/TiO2ナノコンポジット
    1. 調製条件の検討:溶融混練中のナノ粒子合成
    2. 調製条件の検討:ナノ粒子の分散度
    3. ナノコンポジットの光学特性
  3. 実例2:ポリプロピレン/Al2O3ナノコンポジット
    1. 湿式含浸法の検討
    2. 分散と溶融粘弾性
    3. ナノコンポジットの熱伝導率
  4. 実例3:ポリプロピレン/Mg (OH) 2ナノコンポジット
    1. 高充填率への挑戦
    2. ナノ粒子合成と分散
    3. ポリプロピレン/Mg (OH) 2の諸特性
  5. 結言:新規技術のコンセプトと展望
    • 質疑応答

第4部 ポリプロピレン/異種材料の接着技術

(2016年6月23日 15:30〜17:00)

ポリプロピレンの接着方法について従来技術に加えて新たに開発しポリプロピレンと異種材料を接着可能な1液弾性接着剤を中心に紹介する。

  1. 接着剤の予備知識
    1. 接着剤の基礎知識
    2. ポリプロピレンは何故難接着部材なのか
  2. ポリプロピレンの接着技術
    1. 表面処理・プライマー・その他
  3. 異種材料の接着
    1. 異種材料を接着するための考え方
  4. 異種材料接着の一例
    1. 異種材料接着に適した弾性接着剤の特徴
  5. ポリプロピレンと異種材料接着の一例 ポリプロピレン用弾性接着剤
    1. ポリプロピレン用弾性接着剤の特徴
    2. ポリプロピレン用弾性接着剤の今後
    • 質疑応答

講師

  • 青木 憲治
    静岡大学 グローバル共創科学部
    准教授
  • 野寺 明夫
    出光ライオンコンポジット 株式会社 複合材料研究所
    上席主任研究員
  • 谷池 俊明
    北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科
    准教授
  • 浅井 良介
    セメダイン 株式会社 開発部 研究第三グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/29 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/5/30 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/2 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン