技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌・抗ウイルス材の表面固定化技術と抗菌効果持続性向上

抗菌・抗ウイルス材の表面固定化技術と抗菌効果持続性向上

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗菌の基礎から解説し、抗インフルエンザウイルスなどに対応した、新しい材料の開発事例を詳解いたします。

開催日

  • 2016年6月10日(金) 11時00分15時50分

プログラム

第1部 高分子/銀ナノ粒子複合抗菌・抗ウイルス材の均一固定化技術

(2016年6月10日 11:00〜12:30)

 銀ナノ粒子が広範囲の細菌やウイルスに活性を示すメカニズムを紹介した上で、銀ナノ粒子を高分子材料と複合化する意 義を説明し、その均一固定化技術の理論背景及び方法論の解説から実例紹介までを行う。

  1. 銀ナノ粒子の抗菌・抗ウイルス性
    1. 抗菌性発現のメカニズム
    2. 抗ウイルス性発現のメカニズム
    3. 銀ナノ粒子の物理的及び化学的特性
    4. 銀ナノ粒子の抗菌・抗ウイルス活性に関する研究事例
  2. 高分子との複合化の意義
    1. 銀ナノ粒子のリスクと問題点
    2. 複合化による凝集の抑止
    3. 複合体の基質に高分子を用いる利点
  3. 高分子基質中への銀ナノ粒子の均一固定化
    1. 理論背景
    2. 複合化の方法論
    3. 応用事例・開発事例の紹介
    • 質疑応答

第2部 有機酸銀系抗菌剤の樹脂への分散性と抗菌効果

(2016年6月10日 13:15〜14:25)

 有機酸銀系抗菌剤は、既存の樹脂混練用抗菌剤とは全く異なるアプローチで樹脂に分散させることでナノレベルの粒子分 散が得られ、優れた透明性と抗菌効果を発現する。
 本講演では有機酸銀の熱分解を利用した特異的なナノ粒子分散手法を 解説するとともに、製品化において最も注力した抗菌効果に直結する分散性の改良と安定性に関する知見を講説したい。
 また、非水系溶剤及び水系溶剤への分散事例を紹介する。オレフィン等の熱可塑性樹脂への分散とは異なった銀ナノ粒子 分散液ならではの問題があり、銀ナノ粒子の溶液分散の視点で、分散性の改良プロセスを交えながら分散液の特性と抗菌 効果について説明したい。

  1. 有機酸銀系抗菌剤の熱可塑性樹脂への分散性
    1. 有機酸銀の特異的な粒子分散方法
    2. オレフィンを中心とした熱可塑性樹脂への分散事例
    3. 抗菌効果に直結する分散性の改良アプローチ
    4. 抗菌作用機構
    5. 安全性
  2. 非水系溶剤への分散
    1. 抽出機構を用いた有機酸銀の溶剤への粒子生成分散方法
    2. 粒子分散液を用いたアクリル塗料への分散事例
    3. 塗工フィルムの抗菌効果と透明性
  3. 水系溶剤への分散
  4. 用途展開 樹脂製品ナノファスの紹介
    • 質疑応答

第3部 固定化抗菌剤の特性と効果

(2016年6月10日 14:40〜15:50)

 固定化抗菌剤Etakは、現在様々な用途で使用されています。安全性も高く、抗菌性も高いという観点からも非常に汎用性 が高いと考えています。

  1. 固定化抗菌・抗ウィルス剤Etak
  2. 抗菌効果
  3. 抗インフルエンザ効果
  4. 製品例
  5. インフルエンザウィルス
  6. 皮膚への固定化
  7. 非エンベロープウィルスに対して
  8. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 森 康貴
    富山高等専門学校 物質化学工学科
    准教授
  • 大橋 和彰
    東洋製罐グループホールディングス 株式会社 綜合研究所 第一研究室
    室長
  • 二川 浩樹
    広島大学大学院 医歯薬保健学研究院  
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン

関連する出版物