技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子難燃化のメカニズム・評価、これからの難燃材料・難燃化技術に求められるもの

高分子難燃化のメカニズム・評価、これからの難燃材料・難燃化技術に求められるもの

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、難燃剤毎の難燃機構、先端分野でナノを用いた難燃化の実際、不燃化機構 (建材、燃料電池材料等) および評価とその規制について解説いたします。

開催日

  • 2016年5月13日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 難燃性が求められる製品の技術者、品質担当者、管理者
    • 電気電子機器
    • OA機器
    • リチウムイオン電池
    • 電線
    • ケーブル
    • 車両・自動車・船舶
    • 建築材料
    • 繊維
    • フィルム
    • 部品製造
    • 素材開発
    • 透明性樹脂
    • 生分解性ポリマー
    • 無機難燃剤配合エコ材料
    • リチウムイオン電池 電解質など
  • 難燃剤・難燃材料に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子難燃材料の成形加工時の課題を抱えている担当者

修得知識

  • 難燃材料・難燃剤の基礎
  • 難燃性の定量的評価
  • 難燃性の規制
  • 難燃樹脂材料の開発動向

プログラム

 昨今の難燃材料のおかれる環境は厳しさを増し、アジアシフトによる国内シェア減少、規制動向など予断を許さない状況が続いております。しかしながら、市況において、現状の延長では、難燃材料の発展どころか現状維持さえも危ぶまれ、将来において、生き残るためにシフトせねばならないと皆様お感じのことと思います。今後、アジアシフトに合わせて、シェアを拡大するとともに、技術も日本ブランドとして浸透・確立せねばなりません。一方で、国内外の先端技術に対しては、情報収集・技術投資を実施せねばなりません。
 今回は、これらの課題に対して、従来の切り口ではなく、「モノからコトへ」という考え方をご紹介させて頂きます。皆様のビジネスやご研究のご参考になれば幸いです。

  1. 高分子難燃及び不燃化の基礎
    1. はじめに
      1. 難燃材料とは
      2. 難燃機構と技術概要
    2. 臭素系難燃剤難燃機構の考察
      1. 熱分解とそのタイミング
      2. 分解物とその作用
      3. ラジカルトラップとチャー形成における考察
    3. リン系難燃剤難燃機構の考察
      1. ベース樹脂の性質
      2. リン系難燃剤の分解とその難燃性
      3. リン系難燃剤の注意点
    4. ナノ系難燃剤難燃機構の考察
      1. ナノ系難燃剤の概念
      2. その実例と難燃性
    5. 不燃化の考察
      1. 難燃樹脂の不燃性
      2. 液体不燃化に関する考察
  2. 難燃性の評価とその規制
    1. 樹脂材料の難燃試験
      1. UL-94 (5V改正状況)
      2. 限界酸素指数
      3. コーンカロリメータ
      4. 新UL試験の実施例
      5. その他の試験方法
        • 発煙量
        • 電線ケーブル試験
        • 車両試験等
    2. 難燃性の定量化
    3. 難燃樹脂の法的規制動向
      1. RoHS
      2. WEEE
      3. REACH
      4. EPEAT
      5. その他の規制
    4. 難燃樹脂材料の動向
      1. ハロゲン難燃樹脂の課題と開発動向
      2. ノンハロゲン難燃樹脂の課題と開発動向
        1. リン系難燃剤の開発動向
        2. リン系難燃剤以外の難燃樹脂の課題と開発動向
      3. バイオマス材料の難燃化
      4. 電池材料の難燃化
  3. 難燃剤のみらいについて

講師

  • 大越 雅之
    一般社団法人 難燃材料研究会
    代表理事

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 36,111円 (税別) / 39,000円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 43,796円(税別) / 47,300円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 33,796円(税別) / 36,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 77,592円(税別) / 83,800円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 46,111円(税別) / 49,800円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 36,111円(税別) / 39,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,222円(税別) / 88,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 IEC62304 医療機器ソフトウェアの規制徹底解説と演習で理解する要求仕様書・アーキテクチャ設計書作成方法 (2日間) オンライン
2025/8/27 サイバーセキュリティにおける脅威モデリングを含む医療機器ソフトウェアの要求事項・アーキテクチャ設計書作成 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 製品含有化学物質管理の実務対応と法規制最新動向 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/8/29 製品含有化学物質管理の実務対応と法規制最新動向 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート