技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発プロジェクトの進行の遅れの根本原因の明確化と評価・優先順位付け

医薬品開発プロジェクトの進行の遅れの根本原因の明確化と評価・優先順位付け

~グローバル / アジア開発期間短縮の方策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月17日(木) 10時30分16時45分

プログラム

第1部 医薬品プロジェクト価値評価の本質的な欠点をふまえた留意点と優先順位付け・製品ポートフォリオ・マネジメント

(2016年3月17日 10:30~14:30)

 研究開発の事業価値を評価するための方法 (技術) であるDCF法、ディシジョンツリー法、リアル・オプション法などについて解説する。また、多角化企業の事業優先順位づけや新事業・新製品開発に有用である事業ポートフォリオや製品ポートフォリオと呼ばれる思考法を解説する。

  1. 製薬プロジェクトにおける採算性算出のスタンダード
    1. プロジェクト評価に使われる基本ツール~NPV
    2. シナリオプランの見える化~ディシジョンツリー法
    3. 実行権利の価値~オプション価値とリアル・オプション法
    4. ツールでの価値算定を困難にする要因
  2. オーファンドラッグの市場性の特徴と判断に与えるエラー (ケース・スタディー)
    1. 研究開発型製薬企業の意思決定の現況
    2. 高度分業制との関連
    3. プリンシパル=エージェンシー関係の関連
    4. オープンイノベーションとの関連
    5. オーファンドラックの市場性判断 (ケース・スタディー)
  3. 製品ライフサイクルと製品ポートフォリオ・マネジメント
    1. ライフサイクルの4つのステージ (導入期・成長期・成熟期・衰退期)
    2. ステージごとの戦略
    3. ライフサイクルの視点から企業成長に必要なこと
    4. 市場成長率の考え方
    5. シェア (相対シェア) の考え方
    6. ポートフォリオ・チャートの作り方
    7. ポートフォリオの4つの象限と基本戦略の枠組み
    8. 事例を見ながらポートフォリオ・マネジメントを考える
    9. あなたの企業の製品および事業ポートフォリオは?
      • 自社の事例研究を行いたい方は、追って指定する簡単なデータの持参が必要です (ダミーデータも可能) 。
        結果は本人の確認用とし、他の参加者には原則非公開とします。
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 医薬品開発プロジェクトの進行の遅れの根本原因の明確化と開発を加速化する方策

(2016年3月17日 14:45~16:45)

 昨今、特許期間を考慮し、グローバルでの同時開発が増えてきている。しかし、グローバル開発と国内のみの開発では、抱える問題は大きく異なる。まず、グローバル開発する際の注意点を述べ、いくつかの開発スケジュールが遅れる要因とその対策を、実体験に基づき、解説をしたい。最後に、translational scienceを如何に各開発stageに持ち込むかについてもお話ししたい。

  1. グローバル開発で感じたこと
    1. グローバルの意味を誤解している日本人
    2. グローバル社会の中で日本人の強みと弱みを意識する必要性
    3. 何故、日本人が、グローバルで太刀打ちできないか
    4. グローバル環境で生き抜くSkillとは
  2. 開発計画が遅れる要因
    1. 実態に合わない開発計画
    2. あいまいなタイムマネジメント
    3. コミュニケーション不足
    4. リスクの特定が曖昧
    5. 合意形成に手間取る
  3. 開発期間短縮の方策
    1. Translational science
    2. アジアで治験実施
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/22 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/1/23 GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション オンライン
2026/1/23 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 東京都 会場・オンライン
2026/1/23 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/1/23 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/1/23 製造販売後データベース調査と再審査申請での活用のための基礎的知識 オンライン
2026/1/26 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/26 導入・提携における事業性評価やデューデリジェンスの不確実性対応 オンライン
2026/1/26 商品開発プロジェクトマネジメントの要点 オンライン
2026/1/27 実効性に拘った変更管理・逸脱管理の実践ノウハウ オンライン
2026/1/27 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/1/27 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/1/28 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2026/1/28 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/1/29 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2026/1/29 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/1/29 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発