技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年2月10日 10:00〜11:30)
消化器外科領域においては近年低侵襲手術である内視鏡外科手術が多くの分野で応用されている。本術式はこれまでの開腹術に比べ、整容性をはじめとした身体的負担の軽減や入院期間の短縮の観点から利点が多い。また本術式は合併症としての癒着による腸閉塞が起こりにくいとわれている。 今回講座では我々が行っている消化器外科領域における主要疾患の内視鏡外科手術の代表的な手技を供覧する。その上で術後癒着に対する防止に関しその手技と工夫について供覧するとともに癒着防止材の種類、その使用法や今後の課題などについて解説する。
(2016年2月10日 12:15〜13:45)
近年、内視鏡技術の進歩に伴い単孔式あるいは減孔式腹腔鏡手術が広く行われるようになってきたが、こうした手術で多用される細径ポート (直径5mmの筒) からガーゼを挿入する方法がなく円滑な手術の妨げになっていた。そこで専用のステンレス管を使ったガーゼ挿入方法 (トルネードガーゼ法) を考案し、臨床応用している。 今回はこのデバイスを生かした術式の工夫を供覧し、さらに、この発想を発展させた新規デバイスの開発と他の外科材料 (止血剤や癒着防止フィルム) への応用にむけた今後の展開について言及する。
(2016年2月10日 14:00〜16:00)
キマーゼは肥満細胞に含まれる酵素で、炎症や線維化形成に関わる因子を活性化する。 外科手術後の患部では臓器間で癒着が形成されることがあり、形成部位では肥満細胞の集積とキマーゼ活性の増加を認められる。キマーゼ活性を抑えることが癒着防止につながると考えられ、キマーゼ阻害薬による癒着予防は機序の面から期待されてきた。キマーゼ阻害薬を含浸させたハイドロゲル (京都大学再生医科学研究所・田畑泰彦教授との共同研究) は,癒着形成部位でキマーゼ阻害薬を高濃度に徐放することを可能にし,強力な癒着予防を実現した。本講座では演者の研究例を踏まえて今後の癒着防止材を聴講者の皆様と模索したい。
(2016年2月10日 16:15〜17:15)
癒着防止材、止血材に求められる性能を解説し、これらを達成するための新しい医用材料の開発、動物実験、臨床での効果について紹介する。
発行年月 | |
---|---|
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD) |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |