技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗がん剤使用での暴露対策と製剤・デバイスへのニーズ

抗がん剤使用での暴露対策と製剤・デバイスへのニーズ

~デバイスメーカー・製薬企業・薬剤師の視点から~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月5日(金) 10時00分 16時45分

プログラム

第1部. 抗がん剤曝露に対応した製剤の開発

(2016年2月5日 10:00〜11:00)

抗がん剤曝露は、医療関係者、医療関係業者などにとって大きな懸念であり、課題でもある。製剤開発おける曝露対策は、リスク軽減の一部にすぎないが、その取り組みについて紹介する。

  • 製剤開発により軽減でき得る抗がん剤曝露
  • 曝露対策の具体例
  • 課題と今後の取り組み

第2部. 曝露対策の観点から見た 抗がん剤投与時における取り扱い手技の定量的評価法の確立

(2016年2月5日 11:15〜12:45)

 抗がん剤調整時の曝露対策は閉鎖式薬剤混合調製器具が開発されたことで飛躍的に進歩したが、調整時以外にも運搬、投与、破棄等の過程があり、そのリスクが完全に消えたわけではない。 抗がん剤の曝露をさらに軽減するには、臨床で行われている抗がん剤の調整及び投与の手技を客観的に評価し、改善する必要がある。本講座では我々が考案した安価で安全性が高い抗がん剤を扱う手技を客観的に評価する方法を解説する。合わせて当院での曝露対策の現状や製剤、デバイスへの要望についても言及する予定である。

  • 当院での曝露対策の現状
  • 抗がん剤取扱い手技の定量評価の検証
  • 定量評価から考案される汚染対策
  • 今後の曝露対策にむけた製剤、デバイスへの要望
  • 質疑応答

第3部. 薬剤師からみる抗がん剤曝露対策と剤形・デバイス・使いやすさへの要望

(2016年2月5日 13:30〜15:00)

 病院における、現在の抗がん剤曝露対策の現状を海外ガイドラインに照らし合わせて考えるとともに、現在、国内で入手できる閉鎖系器具の特徴 (長所) と短所をレビューしていきたい。

  1. Hazardous Drugsの定義
    • 抗がん剤曝露の危険性
    • 抗がん剤の汚染経路
  2. 曝露対策の考え方
    • ヒエラルキーによる汚染対策
    • デバイスの種類と特徴
  3. 曝露対策の教育の重要性
  4. 内服抗がん剤が抱える問題点
    • 質疑応答

第4部. 抗がん剤曝露対策デバイスの開発

(2016年2月5日 15:15〜16:45)

 抗がん剤曝露対策における企業の役割は大きいと考えています。開発段階から臨床現場の声を聞き、投与の現状を見た上で製品を開発し、継続して改良改善を目指している取組みについて紹介します。

  1. 抗がん剤曝露対策の環境変化
    1. 厚労省からの通達
    2. 協議会の発足
    3. 医療安全全国共同目標の10番目の目標に追加
    4. ガイドライン
  2. 抗がん剤曝露対策における企業の役割
    1. 製品の開発と提供
    2. 対策の必要性の呼び掛け
  3. 抗がん剤曝露対策デバイスの開発
    1. 現場の声
    2. 開発の経緯
    3. 改良改善
  4. 今後の取組み
    • 質疑応答

講師

  • 福田 明
    東和薬品 株式会社 病院・がん・免疫統括部
  • 勝野 晋哉
    公立陶生病院 薬剤部 薬品情報室
    主任
  • 石丸 博雅
    聖路加国際病院 薬剤部
    アシスタントマネジャー
  • 中北 香子
    テルモ 株式会社 ホスピタルカンパニー
    部長代理

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/2/26 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製技術と品質分析 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/27 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発