技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載電装品の品質問題未然防止ノウハウ

車載電装品の品質問題未然防止ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月4日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 研究・開発・設計・技術管理・生産技術、及び品質管理・製品審査・製造技術などを担当する技術系、技能系社員
  • 初めてDRBFMを学ぶ方
  • 車載電装品に限らず様々な分野の製造担当の方にお勧めです

修得知識

  • FTA、FMEAの基礎知識
  • 品質問題未然防止手法DRBFMの考え方
  • 機能の定義からなぜなぜ分析、DRBFMワークシート完成までの内容

プログラム

 品質問題は『問題を見落とした』『見たけれども詰めが甘かった』の2つしかありません。使わなければ故障しないという視点から、『機能を漏れなく定義する』『ストレスを知る』『故障のなぜなぜ展開をして真因を導き出す』ことが重要です。
 本研修は、『7つの帳票』を使って、もれなく効率よく検証するノウハウを学んで頂きます。

  1. はじめに
    1. 品質問題の未然防止とは
    2. 開発段階における品質問題防止の意義
  2. デザインレビューの実態
    1. 形骸化したデザインレビューの実態
    2. 開発現場での「未熟な設計」「独りよがりの設計」「機能の見落とし」
    3. 従来のFMEAの考え
      1. Nakade Method 商品力向上“7ケ条”
      2. 設計をシステムから考える
      3. 機能抽出と数値化
      4. 衆知を集めた最適設計手段の実現
      5. 機能 – 故障と故障モード
      6. 対策のトレードオフ
      7. 質のいいなぜなぜ分析
      8. FMEA完成度向上のからくり
  3. リコール情報から学ぶ
    1. リコール情報の分析
    2. 考えさせられるタカタ製エアバックの欠陥
    3. ソフト屋主導のエンジン制御ECUプログラムミス
    4. イグニッションスイッチの大規模リコール再発
    5. ワイパーモータ被水とヒートポンプ事故から見える共通点
  4. 品質の判断記述
    1. 品質問題判断事例 (家電製品)
    2. 顧客不在のミラーレスデジタルカメラ、電磁調理器とバスユニット
    3. メーカ判断のNAVI画面の品質基準
  5. 品質とは
    1. 品質の考え方
    2. 品質の定義と分類
  6. 品質問題未然防止手法の考え方 (グループ討議)
    1. 品質問題はなぜ起こるのか
    2. どうしたら、品質問題をなくせるのか?
    3. 事業場の実態は?
    4. 対策、方向性、トレードオフ
      ⇒そこから見えてくる商品開発の方向性
  7. FMEA/FTA
    1. FMEA,FTAの基礎知識の習得
    2. FMEAとは
    3. FTAとは
    4. FMEA,FTAの見える化の有効性
    5. なぜなぜ分析の誤解事例と解説
  8. 信頼性設計の鉄則
    1. 信頼性の高い製品の定義の見落とし項目
    2. 使用環境の変化よる事故事例解説
    3. 車の変化による品質問題の浮上事例
  9. DRBFMとは
    1. DRBFMの基礎知識の習得
    2. 品質問題の未然防止法DRBFMの定義
    3. 開発の効率化を考えた変更点・変化点に潜む問題の芽の撲滅手法
      • 機能一覧表、故障モード抽出表等 7つの帳票を使ったDRBFMの解説
  10. ケーススタディー ※場合により変更いたします>
    1. いつまでも飲み頃コーヒーカップ
    2. 衆知を集める検討体験なぜなぜ分析
  11. 演習…7つの帳票を使った衆知を集める活動体験
    1. 機能一覧表作成から商品力を考える
    2. 変更点・変化点一覧表の作成
    3. 変更点・機能 – 故障モード表
    4. FTA (なぜなぜ分析)
    5. Nakade Methodワークシート作成
    6. DRBFM推進での注意点解説

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 49,680円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,000円(税別) / 61,560円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/10/23 量産展開時の規格値管理 (検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 オンライン
2025/11/18 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法 オンライン
2025/11/28 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバストデザイン オンライン
2025/12/19 ゼロから見直すKYT (危険予知訓練) 実施効果を最大化する進め方と注意すべき落とし穴 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/8/10 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用