技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP超入門 (2日間講座)

着任1年未満でもわかる

GMP超入門 (2日間講座)

~今後GMPを実践しなければならない方のために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説いたします。 「バリデーション」や「衛生管理」「文書整備」など、 初心者には分かりにくい事項を易しく、事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2016年1月19日(火) 10時00分17時00分
  • 2016年1月20日(水) 9時30分16時30分

受講対象者

  • GMP経歴が比較的浅い方 (新入社員及び新規配属社員など)
  • GMP全般 (基本事項) の習得を目指している方
  • 開発部門の方で、GMP知識その運用の仕方の習得を目指している方
  • 食品、化成品、医療機器分野等でGMP全般の知識の習得を目指している方

プログラム

 GMP超初級者向けセミナーであり、GMP全般を体系的に学び、身に付けなければならない必須事項<薬事及びGMPの基本事項、衛生管理、保管管理、設備管理、製造管理、品質管理、品質保証管理、バリデーション管理、文書・記録管理の諸要件及びその相互関係を学びます。

  1. 第Ⅰ部 薬事及びGMPの基本事項の理解
    1. よい医薬品の条件とは、 なぜ、GMPが必要か?
    2. GMPが生まれた背景とGMP3原則とは?
    3. 医薬品・化粧品などの製造・品質管理にGMPはどのように役立つか?
    4. 医薬品・化粧品などの製造過程で起こりやすい代表的事例 (GMP違反) ?
    5. 製造販売業許可の要件であるGQPの導入とGMPとの関係は?
    6. GMPに要求される組織と業務?
    7. GMPを構成する6サブシステム及び必要な文書及び記録類
    8. 製品標準書と基準書及び手順書との関係?
    9. 医薬品GMP全体のイメージ (概念図)
  2. 第Ⅱ部 GMP必須の7項目を易しく、詳しく理解する
    1. 衛生管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. 衛生管理基準書に必要な記載要件
      2. 衛生管理に必要な文書・記録類
      3. コンタミネーション・異物制御管理・防虫・防そ管理のポイント
      4. 微生物汚染防止管理の基本
      5. 清浄度区分とゾーニング
      6. 衛生管理上の設備管理の留意点
    2. 保管管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. 製造所における保管システムの業務フロー
      2. 保管管理で要求される手順書
      3. 原材料・中間製品の搬入における塵埃防止 (事例)
      4. 入荷 (検収) ・保管・入出庫・出荷・原材料運搬作業の留意点
      5. 保管条件 (温度) の留意点
      6. 出荷作業・原材料の運搬作業の留意点
    3. 製造管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. 製造管理 (表示・包装管理を含む) に必要となる管理要件
      2. 運転操作手順書、製造指図書原本作成上の留意点
      3. 製造記録書作成の留意点及び記載事例
      4. ロット管理の留意点
      5. 製薬用水管理、空調設備及びユーティリティ管理の留意点
      6. 工程管理の留意点
    4. 設備管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. 設備管理のベースとなる設備適格性評価の目的
      2. 設備管理に必要な手順書、文書及び記録類
      3. ゾーニングで考慮すること
      4. 動線計画のポイント清浄度基準
      5. 清浄度管理区域の室間差圧管理のポイント、
      6. 機器校正のポイント
      7. 設備適格性評価 (DQ/IQ/OQ/PQ) 及びその事例
    5. 試験室管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. 品質管理に必要な重要管理項目
      2. サンプリンクのポィント
      3. 試験検査作業の留意事項、
      4. 規格外結果の処理の留意事項、
      5. 生データ処理及び数値の丸め方の留意点、
      6. 試薬・試液・標準品の管理
      7. 製造部門業務と試験室部門との連携
    6. バリデーション管理の基本的事項と実務上の留意点
      1. バリデーションが、なぜGMPに必要なのか
      2. 工業化研究 (研究開発) とバリデーションとの関係
      3. 技術移転
      4. バリデーションの実施対象および種類
      5. DQ/IQ/OQ/PQの検証 (事例)
      6. プロセスバリデーション
      7. 洗浄バリデーション
      8. バリデーションサイクル
      9. バリデーション計画・報告書の記載内容
    7. 品質保証管理
      1. 品質保証管理のポイント
      2. GMP運営に該当するGMP対象文書・記録類
      3. 逸脱と変更の違い
      4. 逸脱管理・変更管理のサイクル
      5. 逸脱管理の必要性及びその対象
      6. 逸脱に関するランク区分
      7. 変更管理の必要性
      8. 日常の生産活動において変更が起こりうるケース
      9. 変更におけるランク区分
      10. 逸脱・変更記録の事例〈フォーマットを含む〉
  3. 第Ⅲ部 初心者がGMPを実践的に理解するためのロールプレイ・演習 (後日提出レポートあり)
    • 演習①: セミナー会場での演習
      個人演習・グループ演習・ロールプレイ、設問は3題
    • 演習②: 理解度を深めるためのレポート (後日提出・添削し各受講者に返送)
      自宅にて解答を作成し、送付下さい。
      設問は4題
      レポートは、期限までに送付
      講師が添削及び採点・講評後返却します。
    • 質疑応答

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/3 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)