技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の特徴と種類及びその成形方法と劣化対策、用途展開

熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の特徴と種類及びその成形方法と劣化対策、用途展開

~市場動向 / 考え方 / 成形プロセス / 使いこなし方~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、熱可塑性ポリウレタン(TPU)の基礎から解説し、TPUの成形方法や成形時の注意点と劣化対策、用途展開、高機能化、技術動向について解説いたします。

開催日

  • 2015年11月30日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の応用分野に関連する技術者
    • 自動車分野
    • ヘルスケア分野
    • 工業材料分野
    • スポーツ分野
    • アパレル分野 など

修得知識

  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の基礎
  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の市場
  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の特徴や種類
  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の成形方法
  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) 成形時の注意点
  • 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の高機能化に関する技術動向

プログラム

 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) は、エラストマーの一般的な特性である (1) 熱可塑性のため成形加工が容易である。 (2) 幅広い硬度や弾性が得られる。 (3) 着色が可能である。 (4) リサイクルできるのに加えて、機械的強度、耐摩耗性、低温特性が非常に優れた樹脂である。
 本講座では、その化学構造より得られる特徴や種類から始め、成形方法や成形時の注意点と劣化対策について概説する。またTPUの特徴を活かして広がっている用途について説明した後、材料の高機能化や技術動向について説明を行う。

  1. ポリウレタンとは?
    1. ポリウレタンの特徴
    2. ポリウレタンの種類
  2. 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) とは?
    1. TPUの市場
    2. TPUの構造
    3. TPUの原料とそれによる特性
  3. 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の成形方法とその注意点、劣化対策
    1. 押出成形
    2. 射出成形
    3. カレンダー成形
    4. インフレーション成形
    5. その他の成形方法
  4. 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の用途
    1. 自動車分野
    2. ヘルスケア分野
    3. 工業材料分野
    4. スポーツ、アパレル分野
  5. 熱可塑性ポリウレタンエラストマー (TPU) の高機能化
    1. 低硬度TPU
    2. 高透湿性TPU
    3. 耐光変色性TPU
    4. 難燃性TPU
    5. 非石油由来TPU
    6. その他の高機能化
  6. 将来展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 松村 信彦
    ディーアイシー コベストロ ポリマー 株式会社 技術部
    部長

会場

東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎

3F 会議室2

東京都 千代田区 神田佐久間町1-9 東京都産業労働局 秋葉原庁舎
東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)