技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

炎症性腸疾患の病態・薬物療法の実情と現場が求める新薬像

新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験での現状の課題と将来展望について解説する

炎症性腸疾患の病態・薬物療法の実情と現場が求める新薬像

~クローン病・潰瘍性大腸炎の医療ニーズを探る~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、炎症性腸疾患の代表であるクローン病と潰瘍性大腸炎の基礎から、臨床、薬物治療、および今後の新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験を含めた研究に関して解説いたします。

開催日

  • 2015年11月18日(水) 12時30分 16時00分

プログラム

 炎症性腸疾患は近年本邦においても増加の一途をたどる原因不明の難治性疾患である。炎症性腸疾患に対する治療薬開発の歴史は、各年代における創薬開発の最先端の場であった。19世紀末から始まった合成医薬品開発は20世紀半ばに黄金期を迎えたが、その後停滞期に陥ってしまった。しかし、抗TNFα抗体に代表される画期的な生物学的製剤が20世紀末に登場することで、従来の低分子医薬中心の新規薬剤開発の停滞が打破されることになった。今や炎症性腸疾患とリウマチ疾患の領域は、新規生物学的製剤の開発応用における最重要領域の一つとなっている。
 演者はこれまで厚生労働省の「炎症性腸疾患の画期的治療法に関する臨床研究」研究班の分担研究者に加わるなどして、炎症性腸疾患の新規治療法開発に一貫して取り組んできた。本講演では炎症性腸疾患の代表であるクローン病と潰瘍性大腸炎の基礎から臨床、薬物治療、および今後の新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験を含めた研究に関して、現状での課題と将来展望にも触れつつ、これまでの経験を踏まえて総合的・系統的に紹介したい。
 医学部学生に対する基礎医学・臨床医学の講義内容を含めた講演内容とすることで、医学部以外の薬学部・理学部など出身の受講者の方々にも医学的な背景が十分理解できるような講演内容を目指しています。

  • クローン病の「病態、薬物治療の実際」
  • クローン病の「症例別の薬剤選定基準」
  • クローン病の「医療現場が求める新薬の薬剤プロファイル」
  • 潰瘍性大腸炎の「病態、薬物治療の実際」
  • 潰瘍性大腸炎の「症例別の薬剤選定基準」
  • 潰瘍性大腸炎の「医療現場が求める新薬の薬剤プロファイル」
  • 炎症性腸疾患治療薬開発のための「臨床試験実施の際の留意点」
    • 適切なエンドポイントの設定
    • 被験者リクルート
    • 選択除外基準、適格基準の設定 など

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/5 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/3/5 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 オンライン
2025/3/5 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/3/5 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 オンライン
2025/3/5 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/3/5 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/6 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/6 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/3/7 初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/7 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針