技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

燃料電池金属セパレータの導電性向上とその評価

燃料電池金属セパレータの導電性向上とその評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、燃料電池金属セパレータの導電性、耐食性向上とその評価について詳解いたします。

開催日

  • 2015年10月23日(金) 10時30分16時00分

プログラム

1. 燃料電池の基本構造,自動車利用における課題、金属多孔体セパレータによる発電性能向上

(2015年10月23日 10:30〜12:00)

自動車などに燃料電池を使用するためには、発電出力密度の向上が求められる。発電出力密度の向上は燃料電池の小型化を可能とするため、コスト低減の点でも有効である。本講では、金属多孔体を燃料電池のセパレータ流路に採用することで発電出力密度を増加させる手法などについて紹介する。

  1. 自動車の燃料として水素を利用することの意義
    1. 自然エネルギーの利用と水素
    2. 二次電池と水素のエネルギー密度
  2. 燃料電池の基本構造と自動車利用に向けた課題
    1. 燃料電池の基本構造
    2. 燃料電池の自動車利用に向けた課題
    3. 出力密度の向上
    4. エネルギー密度の向上
    5. 自然エネルギーのキャリアとしてのメタノール
  3. 金属多孔体セパレータによる燃料電池の発電出力向上
    1. 多孔体セパレータによる有効電極面積の増加
    2. 様々な金属多孔体材料を用いたセパレータ
    3. 発電出力向上と交流インピーダンス解析
    4. セパレータと電極の間の接触抵抗
    5. セパレータ流路の圧力損失
    • 質疑応答

2. 無電解ニッケルめっきプロセスを用いた燃料電池セパレータの開発と特性評価

(2015年10月23日 12:45〜14:15)

固体高分子形燃料電池の電池特性は、パーツ材料それぞれの性質により変化する。そこで、固体高分子膜やセパレータの特性を電気化学的に評価し、電池の劣化や電池特性の変化に関与する材料評価を行い、燃料電池の信頼性について講演する。また、無電解めっきを利用した新しいセパレータ材料についても紹介する。

  • 質疑応答

3. 燃料電池におけるステンレス鋼セパレータの腐食評価および接触抵抗対策

(2015年10月23日 14:30〜16:00)

腐食と接触抵抗の問題を述べる。また演者らが腐食研究のために開発したセパレータの仕様や窒化物を介在させるステンレス鋼の表面処理法について紹介する。窒化物を利用する方法として、TiNとSBRとの複合体を泳動電着する方法と、硝酸溶液中でステンレス鋼をカソード処理 (電気化学的窒化) する方法とを紹介する。

  1. 固体高分子形燃料電池の構成
  2. セパレータの構造と役割
  3. ステンレス鋼の耐食性評価
    1. 模擬環境下における分極挙動
    2. 模擬環境下で生成する不動態皮膜のXPS解析
    3. 発電試験による耐食性評価
    4. 発電試験で生成する不動態皮膜のXPS解析
  4. カーボンガス拡散層との接触抵抗評価
  5. TiN-SBR処理したセパレータの特性
  6. 電気化学的窒化処理したステンレス鋼製セパレータの特性
    • 質疑応答

講師

  • 首藤 登志夫
    首都大学東京 大学院 理工学研究科 機械工学専攻
    教授
  • 野田 和彦
    芝浦工業大学 工学部 材料工学科
    教授
  • 八代 仁
    岩手大学 工学部 応用化学・生命工学科
    副学長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/10/7 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン
2025/10/8 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン
2025/10/15 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/20 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/21 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/23 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/24 腐食・防食の基礎と腐食防食技術の最適化 東京都 会場・オンライン
2025/10/24 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/9 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/11/12 2022年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向