技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

腐食・防食の基礎と腐食防食技術の最適化

現場で役立つ腐食・防食の知識習得のために

腐食・防食の基礎と腐食防食技術の最適化

東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年10月31日〜11月6日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

金属材料の腐食は、設計・製造・保守のあらゆる現場に潜むリスクです。
本セミナーでは、腐食現象を支配する電気化学の本質を基礎から丁寧に解説し、鉄・ステンレスからチタン・銅まで幅広い金属の腐食と防食技術を体系的に解説いたします。

開催日

  • 2025年10月24日(金) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 金属材料の腐食が課題となる設備設計、機器設計に携わる設計者
  • 工場の製造エンジニア、工場保守業務に携わる方
  • 顧客との技術的な会話が必要な技術営業職の方
  • 腐食の知識を深めたい方

修得知識

  • 腐食科学のベースとなる電気化学の知識
  • 電位、pH、など腐食に関わる最も重要な因子の理解
  • 腐食形態とその腐食理論
  • 防食方法の考え方

プログラム

 金属材料の腐食は、機器設計における構造設計、材料選定は言うに及ばず操業時の腐食トラブルに対する対応方針決定まで広範囲で非常に重要な課題となっています。しかし、これらに関わる腐食科学を理解するには材料の知識のみならず溶液化学の知識、さらには腐食過程そのものが電気的要素を含んでおりこれらの総合的な知識が必要となってきます。また、相互の関連性が複雑に見えることが腐食現象理解の妨げとなっているものと思われます。
 本セミナーにおいては、金属の腐食科学を理解する上で最も重要な電気化学を基礎から平易に説明することによりその本質を学んでもらいたいと考えております。その上で、金属材料の耐食機構を明確にし腐食がなぜ起こるのかを金属材料の種類を問わず理解することを目指します。説明には鉄系金属 (ステンレス鋼を含む) を主体に行いますが、後半ではアルミニウム、チタン、銅などの他金属との比較も行い得られた知識の拡大と理解の深化を目指します。また、防食技術についても会得した腐食理論と関連付けながら述べたい考えております。
 腐食の一般的な教科書では記載されていないような基礎的なことから出発し腐食科学の本質に迫るセミナーです。個別材料の腐食課題の解決セミナーではありませんが、業務上金属材料の腐食問題を扱う必要のある方あるいはさらに深い知識を得て応用範囲を広げたいと考えておられる方には、基盤的な考えが身につく最適なセミナーとなると考えております。

  1. 腐食・防食技術への取組み
    1. 実務で直面する腐食問題
    2. 金属の安定性とは (熱力学での自由エネルギーの大小)
  2. 元素とイオン化 (酸化して溶液中に溶け出すとは)
    1. 元素周期表とイオンの価数
    2. 化学溶解と腐食
    3. 腐食に関わる自由エネルギー変化 (電位と電位差)
    4. イオン化傾向
  3. 電気化学の基礎
    1. 電位-pH図
    2. アノードとカソード (酸化還元電位との関係)
    3. 分極曲線と電位ーpH図
  4. 金属腐食の基礎
    1. 腐食の考え方 (局部腐食と混成電位)
    2. 金属/溶液の界面反応と不働態化
    3. 加水分解
    4. 不働態皮膜破壊 (Cl-、H+)
    5. カソード反応の重要性
    6. 自然水の電位分布と酸素が関与する腐食
    7. 微生物が関与する腐食
    8. 材料側の課題 (ステンレスの溶接部)
  5. 各種金属の腐食
    1. ステンレス鋼
    2. アルミニウム、チタン、銅
  6. 防食技術
    1. 耐食材料選定と防食
    2. 防食設計
    3. 環境制御
  7. まとめ
  8. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月31日〜11月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/20 金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策 オンライン
2025/11/21 金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策 オンライン
2025/12/10 電子機器・部品・材料の腐食・劣化の評価技術と対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 オンライン
2025/12/11 レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 オンライン
2025/12/12 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 オンライン
2025/12/15 鉄鋼材料の熱処理および表面処理 オンライン
2025/12/16 金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと低減に向けたアプローチ オンライン
2025/12/22 金属材料の水素分析手法、水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2026/1/16 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 オンライン
2026/1/19 水電解技術の開発動向と触媒材料の長寿命、高効率化への展望 オンライン
2026/1/19 ウィスカに関する故障理論と故障メカニズム・対策 東京都 会場・オンライン
2026/1/23 金属材料の水素脆性の基礎 オンライン
2026/1/27 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 オンライン
2026/1/28 金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術 オンライン
2026/2/13 金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術 オンライン