技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性カーボンブラックの分散、配合、評価技術と用途展開事例

導電性カーボンブラックの分散、配合、評価技術と用途展開事例

~電池分野、コンパウンド分野中心~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説いたします。

開催日

  • 2015年9月25日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • カーボンブラックの応用製品に関連する技術者、研究者、開発者
    • タイヤ、ベルト、ゴムシート、緩衝材・防舷材、機械部品等のゴム製品の補強材
    • 塗料、印刷インキ、墨汁、着色顔料
    • 静電コピー機のトナー
    • 電線の被覆材
    • 導電性付与剤
    • 電池
    • 磁気記録媒体への添加剤
    • 化粧品のマスカラやアイライナーへの添加材
    • 食品着色料
  • 導電性カーボンブラックに関連する技術者、研究者、開発者
    • 導電性コンパウンド
    • 導電性塗料
    • リチウムイオン二次電池
    • キャパシタ
    • 燃料電池 など
  • これからカーボンブラックを扱う方
  • カーボンブラックで課題を抱えている方

修得知識

  • アセチレンブラックを始めとする導電性カーボンブラックの特性・特徴
  • アセチレンブラックの最適使用・活用方法テクニック
  • 導電性カーボンブラックの分散の考え方、実践方法
  • リチウムイオン電池用の導電剤としての活用法と高性能化
  • 次世代導電材料への展望

プログラム

 導電性カーボンブラックは、カーボンブラックの中でも導電性付与、帯電防止等の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加剤として幅広く用いられているニッチな材料とも言えます。 特に、粉体特性や粉状、粒状、プレス品など必要とする物性を得るための判断基準が解りづらいこともあります。
 本講演では、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説します。導電性を効果的に発現させるための導電性メカニズムは、カーボンブラックの選定のみならず、配合、混練・混合プロセスと密着した関係にあり 切り離すことができません。特にこれら一貫した材料設計を特にリチウムイオン二次電池材料を重点的に、樹脂・ ゴム用途においても技術的に重要な考え方を解説し、受講者の方に正しい導電性カーボンブラック活用法のヒントを伝授します。

  1. はじめに
    1. 各種導電フィラーの位置づけ
    2. 炭素の多様性
  2. 導電性カーボンブラックの特性と用途
    1. 代表的な導電性カーボンブラック
      • アセチレンブラック
      • ケッチェンブラック
      • ファーネス法導電性カーボンブラック
    2. 製法と基本性状の関係について
      • カーボンブラックの製法
      • カーボンブラックの合成プロセス
      • 3大基本特性 (一次粒径、比表面積、OAN、揮発分)
      • 結晶性
      • 凝集形態
      • 不純物
    3. 基本性状の評価方法
      • 分析的手法
      • 物性評価による方法
    4. 導電性カーボンブラックの特性と用途
      • CVケーブル
      • 導電性シリコーン
      • ICトレー・シート
      • タイヤブラダー
    5. 電池用途におけるカーボン系導電剤の役割/アセチレンブラックを例としてリチウムイオン二次電池
      • リチウムイオン二次電池
      • 鉛蓄電池
      • 電気二重層キャパシター
      • 燃料電池等
  3. カーボンブラックの導電性メカニズム
    1. 導電性メカニズム
    2. 導電性、分散性に影響を及ぼす因子
  4. カーボンブラックの最適活用・配合術
    1. アセチレンブラックの代表的品種、特殊なアセチレンブラック
      • 粉状品・プレス品
      • 粒状品
      • 高比表面積品
      • 低比表面積品
      • 改質品 (高結晶化、官能基付与など)
    2. アセチレンブラックのリチウムイオン二次電池の導電剤の用途別活用例
      • リチウムイオン電池の技術トレンド
      • 正極における導電剤としてのアセチレンブラックの活用事例
      • 負極における導電剤としてのアセチレンブラックの活用事例
  5. アセチレンブラックの分散技術 (主にリチウムイオン電池の電極プロセスを例にして)
    1. 分散の定義
      • 分散とは
    2. 小粒径アセチレンブラックの活用術 (特性と難分散性の両立)
      • 混練工程における工夫
      • 分散液化技術
    3. 分散の新しい評価技術 (分散の定量評価)
      • 電極スラリーにおける電気化学的分散評価の取り組み
  6. アセチレンブラックとカーボンナノチューブ (MWCNT) との併用事例
    1. リチウムイオン二次電池用途
      • カーボンナノチューブ (MWCNT) について
      • アセチレンブラックとカーボンナノチューブの併用事例 (複合化の試み)
    2. コンパウンド用途における併用事例
  7. 次世代アセチレンブラックへの課題と対応
    1. リチウムイオン二次電池用途の導電剤としての課題
      • 負極への活用
      • 高電位電池対応
      • 厚膜電極への対応
    2. 電気化学分野におけるアセチレンブラックの展望
    3. まとめ
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 横田 博
    ハイケム株式会社 貿易本部 営業支援室
    技術コンサルティング担当部長

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/24 リチウムイオン電池向け正極材の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/26 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/10/7 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/7 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/10/8 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン
2025/10/16 二軸混練押出機の混練技術・スクリュ設計・トラブル対策 オンライン
2025/10/20 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/21 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/23 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/24 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/27 インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/11/15 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/22 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/3/22 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望