技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

がんニッチ細胞形成のメカニズムと治療薬開発

既存薬で有効性ある薬剤と適応拡大で必要な要件とは

がんニッチ細胞形成のメカニズムと治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、がんニッチ細胞形成のメカニズムと治療薬開発について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月3日(金) 11時00分16時30分

修得知識

  • がんニッチ細胞の形成メカニズム

プログラム

第1部. がんニッチ細胞の形成メカニズムと既存薬の適応拡大に必要な要素

(2015年7月3日 11:00〜12:30)

近年、ショウジョウバエやマウスを用いた解析から「がんニッチ細胞」というべきがんの発生・進展に寄与する細胞の存在がわかってきた。本講演では、がんニッチ細胞による腫瘍形成・悪性化メカニズムとがんニッチ細胞の性質を元に既存薬が有効性を発揮するための重要な要素について言及する。

  1. がんの発生と進展
    1. 多段階的な遺伝子変異
    2. 遺伝的不均一性
    3. がん細胞の増殖様式
  2. がんニッチ細胞とは何か
    1. 遺伝子変異によるがんニッチ細胞の発生
    2. ミトコンドリア機能破綻
    3. 細胞極性崩壊
    4. がん遺伝子活性化
    5. 細胞内輸送の異常
    6. 細胞死
  3. がんニッチ細胞の性質と役割
    1. 細胞老化
    2. 細胞死
    3. がん発生・形成
    4. がんの再発
  4. 既存薬の適応拡大に必要な要素
    • 質疑応答

第2部. ニッチ細胞を標的とした治療と治療薬への要望

(2015年7月3日 13:15〜14:45)

近年、がん治療の標的として、がん細胞そのものばかりでなく「がんニッチ」と呼ばれるがんの微小環境が注目されている。また、「がん幹細胞」なる考え方が提示され、従来のがんの成り立ちの考え方を揺るがしている。がんニッチとがん幹細胞は相互作用することにより、がん組織を作りだしていることがわかってきた。本セミナーでは、最新の研究についてご紹介するとともに、どのように治療へ応用させていくかについて、議論したい。

  1. がんニッチとは
    1. 固形腫瘍のニッチ構成成分
    2. 造血期腫瘍のニッチ構成成分
    3. ニッチの役割:血管内皮細胞
    4. ニッチの役割:がん間質細胞
    5. ニッチの役割:免疫細胞
    6. ニッチの役割:がん細胞
  2. がんニッチを標的とする治療の可能性
    1. 血管内皮細胞
    2. がん間質細胞
    3. 免疫細胞
    4. がん幹細胞
  3. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部. 造血器腫瘍における既存薬剤の適応拡大ニーズと臨床試験

(2015年7月3日 15:00〜16:30)

造血器腫瘍の分子病態が明らかになるにつれ、個別化治療に向けた既存薬剤の適応拡大が期待される。分子病態から既存薬剤の可能性を模索し、これまでの臨床試験を振り返ると同時に、今後期待されるニーズを臨床サイドから提案する。

  • 悪性リンパ腫の分子病態と臨床像
  • 悪性リンパ腫の既存薬剤による臨床試験
  • 悪性リンパ腫で期待される臨床試験
  • 多発性骨髄腫の分子病態と臨床像
  • 多発性骨髄腫の既存薬剤による臨床試験
  • 多発性骨髄腫で期待される臨床試験
  • 質疑応答

講師

  • 榎本 将人
    京都大学 生命科学研究科・システム機能学分野
    特定助教
  • 後藤 典子
    金沢大学がん進展制御研究所 分子病態研究分野
    教授
  • 伊藤 薫樹
    岩手医科大学 腫瘍内科学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 Microphysiological Systems (MPS) の基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/9/18 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集