技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超高齢化時代に対応する医療材料

超高齢化時代に対応する医療材料

~新しい樹脂・フィルム・接着剤の研究トレンド、新規参入の可能性~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月25日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 高齢化時代に対応する 医療機器のこれから、マテリアル業界への期待

(2015年3月25日 10:00〜11:10)

高齢化社会と、アベノミクスが推進する医療機器産業の過去から現在までの様子と進展ポイントを説明します。また、医療機器製造には原材料供給が必須で、原材料メーカーが注目して戴けると推進が加速するポイントを説明します。

  1. 医療機器市場
    • 経時変化
  2. 医療機器原材料の現状
    • 塩ビ
    • PP、PE
    • 非晶性ポリオレフィン
    • ポリカーボネート
    • PET
    • エラストマー
    • エンプラ
    • 金属
  3. 医療機器プラスチックへの要望
    • 滅菌
    • 安全性
    • 成形法
    • 機能性
  4. 原材料メーカーとの関係
    • PL法
    • 質疑応答

第2部 水ではなく光で硬化する医療用外固定材

(2015年3月25日 11:20〜12:30)

日本唯一のギプス固定材の開発型メーカーとして、従来のギプスの固定に必要な水を使用せず、可視光の照射で硬化するギプス固定材を開発し、医療現場のニーズを満足し、使用環境の制限を受けず、災害などの緊急用、在宅用としても有用性を発揮する世界初のギプス固定材である。

  1. 外固定材の歴史
  2. 従来の外固定材の課題
  3. 光硬化型外固定材の基本設計
  4. 光硬化型外固定材の性能
  5. 実用例
    • 整形外科領域
    • 形成外科領域
    • リハビリ領域
    • 災害領域
  6. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 歯の最小侵襲治療と歯科用修復材料への高分子技術の展開

(2015年3月25日 13:10〜14:20)

歯の修復治療は、高分子系接着性修復材料の導入によって、歯をなるべく削らない で治療して歯の延命を図る「最小侵襲治療」が一般化している。このような修復治療を 可能にした、接着技術と複合材料技術を中心に紹介する。

  1. 高分子材料を用いた虫歯治療
    • 歴史的背景
    • 高分子材料による虫歯治療の実際
  2. 歯科用接着材
    • 歯質接着性モノマーの開発
    • 象牙質への接着と樹脂含浸層
    • セルフエッチング型接着材
    • 歯科用金属、セラミックスへの接着
  3. 歯科用コンポジットレジン
    • 基本組成と無機フィラー配合技術
    • CAD/CAM用レジンブロック
  4. 高分子系歯科材料の高機能化の試み
    • 歯質強化、う蝕予防、再生的機能材料
    • 質疑応答

第4部 体内で使用可能な先進医療デバイスを支える 「生体親和性ソフトマテリアル」

(2015年3月25日 14:30〜15:40)

  1. 医療現場からの材料ニーズ
    1. ソフトマテリアルと生体が接触した際の異物反応
    2. 血栓が形成されない、感染しない、副作用がないデバイス開発に向けて
  2. 高分子系の生体親和性ソフトマテリアル
    1. これまでの生体親和性ソフトマテリアル
      • PEG
      • PVP
      • PHEMA
      • PMEA
      • ポリグリセロール
    2. タンパク質の吸着や細胞の接着性、増殖性
    3. 材料に水が吸着した含水状態での物性の重要性
  3. バイオ界面の水和状態
    1. 高分子に水和した水の状態
    2. 中間水、不凍水、自由水
  4. 水和状態の解析とマテリアルスクリーニング
    1. 水和状態の解析方法
    2. 中間水コンセプトによる材料スクリーニング
  5. 中間水を有する高分子
    1. 天然高分子
    2. 生体親和性合成高分子
  6. マテリアルの水和状態と細胞選別
    1. 細胞の接着機構
    2. 生体親和性材料による細胞の選別
  7. 生体親和性マテリアル将来展望
    - ソフトバイオマテリアルが拓くヘルスケアデバイス –
    • 質疑応答

第5部 高分子ナノシートの新しい医療材料としての可能性

(2015年3月25日 15:50〜17:00)

外科手術における裂傷部や脆弱な穿孔部の閉鎖に対する創傷被覆材や医療用接着剤が開発されているが、創部における材料の安定性や術後の癒着などが課題となっている。ここでは、高分子薄膜 (ナノシート) のユニークな物性を紹介すると共に外科手術用創傷被覆材や薬物担体など新しい医療材料としての可能性を紹介する。

  1. 高分子薄膜、ナノシートの定義
  2. ナノシートの特徴と医用用途としてのナノ絆創膏の長所
  3. ナノシートの構成と調製方法
  4. ナノシートの物性
    1. ナノシートの膜厚と密着性
    2. ナノシートの膜厚と弾性率
    3. シート膜厚やアニーリング条件とヤング率
    4. シート膜厚やアニーリング条件と膜透過性
    5. ナノシートの生分解性評価
  5. ナノシートの医用応用
    1. 創傷被覆材、癒着防止材としての評価
    2. 静脈止血剤としての評価
    3. 薬物担持・徐放材としての評価
  6. イノベーティブな材料としてのナノシートの可能性
    1. 細断化ナノシート、多孔質ナノシートの応用
    2. 組織再生の足場材として応用
    3. センサーとしての可能性
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請