技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

炭素系導電性フィラーの表面処理・分散技術と電池材料への応用

炭素系導電性フィラーの表面処理・分散技術と電池材料への応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月11日(水) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 導電性フィラー、導電性ペーストに関連する技術者
    • タッチパネル電極
    • プリンテッドエレクトロニクス配線板
    • プリンタブルエレクトロニクス
    • アクチュエータ
    • 有機EL
    • 太陽電池
    • 液晶ディスプレイ
    • プラズマディスプレイ
    • 電子ペーパー など
  • 導電性フィラー、導電性ペーストで課題を抱えている方

プログラム

第1部 カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブのリチウムイオン電池への応用状況

(2015年3月11日 10:30〜12:00)

  1. LIB動向とLIB材料
    1. LIB動向
    2. LIB部材
    3. CNTリスクマネージメント
  2. 電池用各種導電助剤の特徴
    1. VGCF, CNT, カーボンブラック機能比較
    2. 導電助剤の酸化安定性
  3. VGCFR製法と物性
    1. VGCFの製造工程、メカニズム
    2. VGCFの物性
  4. VGCFRのLIBへの添加効果
    1. 入出力特性
    2. サイクル特性
    3. 電解液浸透性他
  5. VGCFR、CNT添加LFP正極/黒鉛負極ラミセル特性
    1. 分散性
    2. DCR、サイクル、保存など各種特性比較
  6. 今後の展開
    1. VGCF/CNT複合系導電材特性
    2. 合金負極系への応用
    • 質疑応答

第2部 ナノカーボンの表面化学修飾と電池特性の評価

(2015年3月11日 12:45〜14:15)

カーボンナノチューブやフラーレンに代表されるナノカーボンは、新しい電池電極材料として期待されています。
ナノカーボンそのものだけでなく、さまざまな機能性物質と複合化されたものや表面化学修飾した試料について、リチウムイオン二次電池電極性能や電気二重層キャパシタ性能などを評価しています。本講演では、これまでの研究の紹介と今後の展望について説明します。

  1. はじめに
  2. ナノカーボンとは
  3. ナノカーボンの構造
  4. ナノカーボンの応用例
  5. 表面化学修飾
    1. ラジカル反応
    2. 強酸処理
    3. 電気化学反応
  6. 表面化学修飾したSWCNT
  7. リチウムイオン二次電池電極性能の評価
  8. 電気二重層キャパシタ性能の評価
  9. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 気相法コーティングによる炭素粉体の改質・表面修飾技術

(2015年3月11日 14:30〜16:00)

  1. リチウムイオン二次電池の基礎
    1. 原理、構造、特徴、電極材料、応用の概説
  2. 負極材料の種類、構造と合成
    • 黒鉛
    • 低結晶性炭素
      • 難黒鉛化性炭素
      • 易黒鉛化性炭素
      • 低温焼成炭素
    • ナノカーボン
    • シリコン
    • チタン酸リチウム
  3. 気相法 (CVD法、パルスCVD/CVI法)
    1. CVD法とPVD法
    2. CVD法の種類とパルスCVD/CVI法
    3. CVD法を利用した負極用炭素、シリコンの合成の概説
  4. 活物質材料の改質・表面修飾技術概説
    1. 気相法カーボンコーティング
    2. 気相法以外のカーボンコーティング
    3. その他の手法
      • マイルド酸化
      • 表面フッ素化
      • 金属コーティング
      • ポリマーコーティング
  5. 気相法コーティングによる改質・表面修飾
    1. 気相法による表面修飾の研究例概説
    2. 黒鉛粒子へのカーボンコーティングと負極特性
    3. 難黒鉛化性炭素繊維へのカーボンコーティングと負極特性
    • 質疑応答

講師

  • 武内 正隆
    昭和電工 株式会社 先端電池材料部
    横浜開発センター長
  • 川崎 晋司
    名古屋工業大学 大学院 工学研究科 つくり領域
    教授
  • 大澤 善美
    愛知工業大学 工学部 応用化学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/29 セラミックス合成・成形時に用いられるバインダー (結合剤) および添加剤・薬剤の種類と使い方 オンライン
2024/7/29 カーボンナノチューブの表面処理・分散安定化と評価法 オンライン
2024/7/29 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2024/7/29 無機ナノ粒子の合成と表面処理、分散性向上 オンライン
2024/7/29 DLVO理論に基づくゼータ電位の理解と活用法 オンライン
2024/7/29 皮膚表皮バリア形成と保湿のメカニズムおよび保湿化粧品開発のポイント オンライン
2024/7/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2024/7/30 フッ素フリー撥水・撥油表面の開発とその評価 オンライン
2024/7/30 全固体電池の基礎と最新動向 オンライン
2024/7/31 表面処理技術の基礎と正しい選び方 オンライン
2024/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2024/8/1 導電性高分子のキャリア伝導機構と高導電化技術 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/5 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質、ぬれ性の改善 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/5 CVD/ALDプロセスの反応解析、メカニズムとプロセス最適化 オンライン
2024/8/7 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2024/8/8 フィラー/樹脂・ゴム分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2024/8/8 EU電池規制の2026年末までの要件と化学、自動車業界への影響 オンライン
2024/8/14 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/11/9 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/3 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望
2012/7/13 '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望
2012/6/15 '12 電気自動車市場・技術の実態と将来展望
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール