技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオインターフェイスにおける表面微細形状の効果の基礎と製品展開

バイオインターフェイスにおける表面微細形状の効果の基礎と製品展開

~微細加工がもたらす細胞・生体成分への影響と作用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、表面微細形状の効果の基礎から解説し、今後の製品開発に必要とされる材質と表面微細形状の融合材料のデザインとプロセスの基礎と応用について詳解いたします。

開催日

  • 2014年10月30日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医療機器・医療材料の製品開発に関連する研究者・担当者など

修得知識

  • 材料表面の微細加工法
  • 微細加工表面による細胞挙動制御
  • 微細加工表面の応用

プログラム

ヘルスケア・医療製品の開発には、製品に使用する材料の材質のみならず材料表面のナノ・マイクロメートルスケールでの微細形状の効果を考慮する必要がある。細胞、タンパク質、イオン、水などの生体成分が表面の微細形状を認識する例、および正常細胞、幹細胞、癌細胞の挙動を制御できる新発想の商品化の例を挙げながら、今後の製品開発に必要とされる材質と表面微細形状の融合材料のデザインとプロセスの基礎と応用について解説する。
  1. 材料表面の微細加工法
    1. 生き物に見られる微細表面パターンと機能
    2. 生体模倣 (バイオミメティクス) 表面の形成技術
    3. ボトムアップとトップダウンによるパターン化手法
    4. 自己組織化法によるパターン制御方法
    5. 材質とパターン化手法の融合方法
  2. 微細加工表面による細胞挙動制御
    1. 細胞の接着性
    2. 細胞の増殖性
    3. 細胞の機能性
    4. 正常細胞 (神経系、血管系、骨系など) 、幹細胞、癌細胞の認識性の相違点と共通点
  3. 微細加工表面の物性と生体挙動制御機構
    1. タンパク質の吸着挙動
    2. 細胞の接着機構
    3. 細胞の機構
    4. 抗癌剤を使用しない癌細胞の増殖抑制機構
  4. 微細加工表面の応用と製品化の例
    1. 微細加工表面の連続的大量生産
    2. サイズの品質保証
    3. 成型加工例 (平板状、チューブ状)
    4. 材質とパターンを融合した表面の設計
  5. 将来展望と総合討論
    1. ヘルスケア・医療・バイオ・環境・エネルギー分野への波及効果
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン
2025/2/21 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術