技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
(2014年9月16日 10:00〜11:20)
熱硬化性樹脂組成物の硬化挙動を主体的に解説し、それを基に真空バッグ成形、フィラメントワインディング成形 および複合材部品の接着について解説する。
(2014年9月16日 11:35〜12:55)
パラ系アラミド繊維の製造技術概要、特徴、およびその特徴を活かして各種用途に使用されている例の紹介、および当社複合材商品白杖MyCane®等での開発事例を紹介する。
(2014年9月16日 13:45〜14:55)
超高分子量PE繊維の優れた力学特性を利用した同種異形のPE系複合材料の創成を試みた。
本複合材料の作製における最も重要なポイントである強化材としてのPE繊維とマトリックスであるPEとの接着の方法について解説するとともに、複合化された材料の力学特性を紹介する。
本講演で示した方法によりPE繊維とマトリックス間の接着を可能にしたPE系複合材料は,PE繊維の格段に高い強度及び弾性率を反映した複合材料となる。
更に,この複合材料は強化材である繊維とマトリックスのいずれもPEからなる同種異形の複合材料である。
したがって,全ての材料がPEであることから,使用後はPEの熱可塑性を活かせばリサイクルが容易であり,また油化技術を利用すればエネルギー回収も可能である。
(2014年9月16日 15:10〜16:30)
まず、なぜいま生物素材なのか?および、その特性を概説する。
次いで、天然繊維の代表であるセルロースに関して、これまで製造が困難であった「ナノファイバーとはどういうものか」 ということを概説する。次に、トップダウン的加工法として最近開発した、天然セルロース繊維を表面から分子・ナノレベルの分子集合体を引き剥がす、水のみによる微細化およびナノ分散水化法 (水中カウンターコリジョン法) およびその応用例を紹介する。
さらに、セルロースナノファイバーを用いる複合材料化について、「ナノファイバーは細ければ細いほど利点があるのか?」の観点から検討する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/12 | 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 | オンライン | |
2025/9/12 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン | |
2025/9/17 | ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 | オンライン | |
2025/9/17 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/17 | 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 | オンライン | |
2025/9/18 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/9/18 | 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 | オンライン | |
2025/9/18 | 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで | オンライン | |
2025/9/19 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/9/19 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/24 | 摩擦振動・異音の入門講座 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 | オンライン | |
2025/9/26 | ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 | オンライン | |
2025/9/29 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/9/30 | 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 | オンライン | |
2025/9/30 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/9/30 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/10/6 | 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
2012/1/25 | 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/22 | 植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
2011/12/19 | カーボン製品市場の徹底分析 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/8/20 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |