技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル要求をふまえた治験モニタリング実践/QMと適切な治験QC範囲

信頼性の高い原資料作成と保管、Quality Management、QCの均質化・効率化

グローバル要求をふまえた治験モニタリング実践/QMと適切な治験QC範囲

~ALCOA原則・実践/海外規制対応QMとQC効率化/適合性調査傾向~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年3月27日(木) 10時15分 18時00分

修得知識

  • ALCOA原則に基づいた原資料作成と保管
  • ICH-GCP,FDA CRFに遵守したQMの運用
  • スピードに配慮しながら品質を維持・向上させるポイント

プログラム

第1部:『医療現場におけるALCOA実践と実情』

(2014年3月27日 10:15〜11:45)

グローバルスタンダードと言われているALCOA原則に基づいた原資料の作成と保管を、実際に医療機関でいかに実践しているかの実情と、信頼性の高い原資料の作成はどうあるべきかを考える。

  1. ALCOA原則とは
  2. 現場は混乱!~医療機関に求められたアレコレ~
    • 血圧の記録
    • 心電図検査
    • 医師の署名
  3. ALCOAの起源
    • FDAでは
    • EMAでは
  4. なぜ日本だけがALCOAブームに?
  5. 日本における診療録記載指針
  6. 診療録の記載の現状
  7. 原資料とは:規制要件から
    • GCP省令&ガイダンス
    • ICH-GCP
  8. FDA GCP査察の視点
    • Warning letters より
  9. データの記録及び報告はどうあるべきか
  10. 原点に戻ろう:その記録は何のために記録するのか?
  11. 実際に考えてみよう
    • 同意取得の記録
    • 質疑応答・名刺交換

第2部:『グローバル開発をふまえた治験クオリティマネジメント (QMS) ~オペレーションの視点から~』

(2014年3月27日 12:25〜13:55)

国内で国際共同試験 (治験) を運用する上では、GCP省令 (J-GCP) とともにICH-GCPやFDA CFRなどの海外規制要件に遵守した運用が求められる。本講義では、医薬品の治験を運用するにあたり、海外の規制要件を意識したクオリティマネジメントシステム (QMS活動) を実施者側の視点から解説する。

  1. QC/QAの運用
    1. ICH-GCPにおけるQC/QA
      • QMSの代表的手法である QC(Quality Control) および QA(Quality Assurance) について ICH-GCPの視点で解説する。
    2. 監査対応とCAPA
      • GCP監査の目的と方法を理解し、CAPAの具体例を基づき実施部門としてGCP監査をより効果的に活用する方法について解説する。
  2. QMSの活用
    1. 治験のおけるQMSの理解
    2. ALCOA
    3. 文書管理
    4. 情報管理 (情報の流れを中心に)
    5. SOPマネジメント
    6. 実施者の力量管理
    7. CSV:Computerized System Validation
    8. その他のQMSツール
    • 質疑応答・名刺交換

第3部:『治験業務の効率化を促す適切な治験の品質管理体制のあり方』

(2014年3月27日 14:05〜15:25)

  1. 治験の品質管理とは
    1. GCPの要求事項
    2. QCの現状
  2. 業務効率化が要求される背景
    1. 業界の声
    2. 海外の状況 (FDA,EMA)
    3. GCP改正と業務効率化の要求
    4. 治験の品質に関する3つの事務連絡 (IT、モニタリング、精度管理)
  3. 品質と効率化のバランス
    1. どのように品質を管理するのか
    2. 品質の作りこみ
    3. 品質管理の計画
    4. 治験に関する課題の管理方法
  4. 品質管理体制の構築
  5. 実施医療機関での取り組み
    1. 治験依頼者での取り組み
    2. 品質管理体制の構築
    • 質疑応答・名刺交換

第4部:『治験におけるQC活動の実施範囲とGCP適合性調査傾向 ~どのような業務がやり過ぎなのか~』

(2014年3月27日 15:35〜18:00)

開発中の医薬品・医療機器の早期承認取得を目指す企業にとっては、治験のスピードと質の両方を確保することが必要不可欠である。品質の一翼を担うQC活動では、治験のスピードを落とすことなく品質を維持・向上させていくことが求められている。今回のセミナーでは、スピードに配慮しながら品質を維持・向上させていくためのポイントについて、業務効率の面も加えて考察を行いたい。あわせて、GCP適合性調査の傾向や経験をもとに、モニタリング報告書、契約手続き関連資料等のチェックポイントについても考察を行いたい。

  1. 品質保証・品質管理システム
    1. 治験の品質
    2. 治験におけるQC活動
    3. 品質保証・品質管理システム
  2. QC活動
    1. QC活動の位置付け、目的、役割
    2. オーバークオリティ
    3. 業務の均質化・効率化
      • 不均一・効率低下の原因
      • 担当者間のバラツキを無くす
      • 問題点の収集と活用
  3. GCP適合性調査
    1. 書面調査の実際と傾向
    2. 実地調査の実際と傾向
    3. GCP適合性調査を意識したチェックポイント
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 稲吉 美由紀
    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究・治験推進室
    治験推進マネージャー
  • 森田 隆
    アレクシオンファーマ合同会社
  • 山崎 真弓
    第一三共 株式会社 日本開発統括部 QCグループ
    課長代理
  • 藁谷 浩司
    株式会社 オーファンパシフィック 監査室
    室長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 52,190円 (税別) / 54,800円 (税込)
複数名
: 27,500円 (税別) / 28,875円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり定価半額の 27,500円(税別) / 28,875円(税込))
    • 同一法人による2名同時申込みの場合、適用いたします。
    • 3名様以上でお申込みの場合、
      1名あたり 27,500円(税別) / 28,875円(税込) で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みの際、通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/7/25 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/29 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/29 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/30 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/5 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/8/8 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ