技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体高分解能NMR法の基礎と測定・解析ノウハウ

実測事例から学ぶ!

固体高分解能NMR法の基礎と測定・解析ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年2月7日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 複合材料の構造評価に関連する技術者
  • NMRに関連する技術者

修得知識

  • NMRの原理からの基礎的な事柄
  • 固体高分解能NMR法の理論的なバックグラウンド
  • 材料中の異なる運動領域や結晶相
  • 非晶相などのドメインの大きさ
  • ポリマーブレンドなどのドメイン
  • 運動性などの解析方法

プログラム

 固体高分解能NMR法は、有機、無機を問わず様々な材料に適用され、構造解析、分子運動解析に利用されています。溶液NMRと異なり、固体NMR法はルーチンで自動測定する状態にはまだ至っていません。どうしても測定のノウハウがあり、また解析もいろいろな測定手法があるため、NMRを勉強していない方には、現在においても少しハードルが高い機器です。
 この講座を受講することで、測定のときにどこに気をつけるべきなのか、また解析はどうやって行い、データを読み取れば良いのか、基礎から学ぶことができるでしょう。

  1. NMRの基礎 (溶液)
    1. 化学シフトとスピン結合
    2. FT法とパルス
    3. 緩和
  2. 固体高分解能NMR法の基礎と特徴
    1. パルスと照射パワー
    2. 高出力パワー1Hデカップリング
    3. MAS法とCP法
    4. トラブル回避その1 (チューニング)
    5. トラブル回避その2 (90°パルスの調整とMAS角調整)
    6. トラブル回避その3 (CPの調整)
    7. トラブル回避その4 (化学シフト値と観測幅)
    8. トラブル回避その5 (CPの長さとMASの速さ)
    9. トラブル回避その6 (温度校正)
    10. 緩和時間とスピン拡散 (測定法と注意点)
    11. CPMAS法とDDMAS法 (結晶相と非晶相の分離、運動性の違いによるスペクトルの変化)
    12. スペクトルならびに緩和曲線の解析法 (波形解析ならびに1Hスピン拡散)
  3. 固体NMRの応用1-ポリマーアロイ・ブレンド類
    1. 相溶性解析
    2. 相溶性と相分離過程
    3. 相溶性と分子運動、熱安定性、相互作用
    4. 結晶相の構造変化と非晶相の吸湿効果:衝撃力との関連性
    5. 結晶多形
  4. 固体NMRの応用2-有機/無機複合体
    1. 常磁性緩和の利用
    2. 高分子/粘土鉱物複合体のモルフォロジー解析
    3. 結晶相の大きさと高分子の融点
  5. 固体NMRの応用3-ネットワーク形成およびゴム材料
    1. 水溶液性エポキシ樹脂の反応過程
    2. ポリアミドの架橋反応と運動性 (緩和時間)
    3. SBR/Siの1H 緩和時間の温度依存性とMAS速度
    4. 天然ゴムの静止状態13C NMRスペクトル
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 浅野 敦志
    防衛大学校 応用化学群 応用化学科
    教授

会場

東京都中央区総合スポーツセンター

2F 第1+2会議室

東京都 中央区 日本橋浜町2丁目59番1号 区立浜町公園内
東京都中央区総合スポーツセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/7 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/7 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン