技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子 / 水系の相互作用と水和

高分子 / 水系の相互作用と水和

~親水性・疎水性を徹底解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、親水性・疎水性を理解するための基礎知識として、種々の水和や相互作用について解説するとともに、親・疎水性の評価の仕方について実例を交えて詳解します。

開催日

  • 2014年1月22日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 高分子/水系(溶液、ゲル、界面)での相互作用
  • 親・疎水性 (撥水性) の評価法・調製法

プログラム

 高分子の親・疎水性は何か単独の因子で決められるほど単純ではありません。
 本講座では、それらを理解するための基礎知識として種々の水和や相互作用について解説するとともに、親・疎水性の評価の仕方について実例を交えて紹介します。
 また、「水」に関わるこの分野は非常に基本的であるにもかかわらず、最近でもこれまで「常識」とされていた事柄が誤りであったことが次々と明らかになっています。それらの解説を通して、これまでの誤った「常識」や「思い込み」をただします。

  1. 親水性とは何か?、疎水性とは何か?
    1. 水の特性
      1. 水分子
      2. 気相の水
      3. 液体水
      4. 特性とその起源
      5. 液体水の構造と特性をいかにイメージするか?
    2. 水系の相互作用
      1. 水系の特徴
      2. van der Waals (VW) 相互作用
      3. 極性分子のVW相互作用
      4. 静電相互作用
      5. 水素結合
      6. 水素結合の種類
      7. π水素結合
      8. その他の相互作用
    3. 水和
      1. 水和の種類
      2. イオン性水和
      3. 水和によるイオンの分類
      4. 水素結合性水和
      5. 糖類の水和
      6. 疎水性水和
      7. クラスレート水和物
      8. 高分子基質中の水
      9. 水素結合や水和の評価・測定法
      10. 疎水性水和の評価・測定法
    4. 水和を介した相互作用
      1. 似たもの同士は引きつけあう!
      2. イオンペア形成と水和
      3. イオン種特異的イオンペア形成
      4. 水和エネルギーによる予測
      5. 疎水性相互作用
      6. 疎水性相互作用の実例
    5. 親・疎水性の定義 ~絶対的に考えるか?相対的に考えるか?~
      1. 水と油はなぜ混ざらないのか?
      2. 親・疎水性はどのように定義されるか1,2
      3. 親・疎水性の分類法
    6. π電子系の特異性
      1. ベンゼンは疎水性か?
      2. 親水性の要因
      3. π電子系の特異性
  2. 高分子の親・疎水性を決めるもの
    1. 高分子の溶解性 (基礎) ~高分子は本質的に溶け (混ざり) にくい!~
      1. 混合、溶解、分散の違い
      2. エタノール水溶液
      3. 溶解のエネルギーバランス
      4. 混合に伴う相互作用変化
      5. 分散相互作用による混合
      6. 水素結合による溶解・混合
    2. 高分子の溶解性 (実例)
      1. 条件付き親・疎水性高分子
      2. 異種水和共存効果1~4
      3. 例外例
    3. 水溶解性の制御 ~温度と構造~
      1. 温度効果の利用
      2. 静電相互作用
      3. 疎水性相互作用
      4. 相互作用の共存効果1,2
      5. 過熱水
    4. 第三成分の添加効果 ~塩類と有機溶媒~
      1. 塩類
      2. ホフマイスター順列
      3. アニオンの水界面吸着傾向
      4. 水素結合性水和に対するイオン効果
      5. 塩効果の濃度依存
      6. 有機溶媒
      7. 溶解度パラメータの不適用例
      8. ドナー数とアクセプター数
      9. 適用例
      10. 水/有機溶媒混合系1,2
    5. 界面の撥水性とぬれ ~この世で最も疎水性の物質は何か?~
      1. 撥水性とLotusEffect
      2. ヤングの式
      3. 表面粗さと接触角の相関
      4. 転がりやすさは何で決まるか?
      5. ヒステリシスはどのように理解されるか?
      6. 親・疎水性 (撥水性) の調整例1,2
      7. セルロース表面の親・疎水性
      8. 環境応答性
      9. この世で最も疎水性の物質とは?
    6. Dry Waterとは何か? ~疎水性ナノ微粒子が生み出す新しい物質形態~
      1. Dry Water (DW) とは?
      2. 調製法
      3. DWの歴史
      4. DWの仲間
      5. Dry Matter (DM) の調製条件
      6. DM生成の基本理由
    • まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 佐藤 満
    東京工業大学 大学院理工学研究科
    准教授

会場

東京都中央区総合スポーツセンター

第1+2会議室

東京都 中央区 日本橋浜町2丁目59番1号 区立浜町公園内
東京都中央区総合スポーツセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/25 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/26 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2025/9/26 感光性材料の基礎・種類・特性と設計における留意点 オンライン
2025/9/26 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/29 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/1 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/10/2 高分子絶縁材料の評価技術と劣化対策 オンライン
2025/10/2 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発