技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異物分析手法の基礎と測定・解析事例

異物分析手法の基礎と測定・解析事例

~明日からできる異物分析~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微量異物の正確な捉え方、その分析手段・成分特定および対策について基礎から実例を交えた実践まで詳解いたします。また劣化解析についても説明いたします。

開催日

  • 2013年11月1日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 異物混入対策が求められる製品の技術者、品質担当者、管理者
    • 工業用途
      • 精密機械
      • 半導体製造
      • 電子機器・エレクトロニクス
      • 液晶工場
      • ガラス・光学加工
      • プラスチック成形
      • 塗装
      • フィルム加工
    • 医療用途
      • 研究室
      • 無菌室
      • 手術室
    • 食品用途
      • 調理場
      • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設

修得知識

  • 異物分析手法全般
  • 微小異物のサンプリング・前処理法の基礎
  • スペクトル解析
  • 劣化解析
  • 分析デザイン

プログラム

 化学、電気、自動車、精密機器、建材、医療、食品、化粧品などのあらゆる分野の製品で、異物・異常によるトラブルシューティングが発生しています。それに伴う顧客からのクレーム件数は増加する傾向にあります。このようなトラブルシューティングには早期な対応が必要とされます。PL法施行後の製造者の責任は大きくなっており、トラブルシューティングは社運を左右しかねない重大問題に発展する可能性があります。そのためトラブルシューティングの早期解決は重要な課題となります。
その原因の特定手段として異物分析が実施されています。ところが近年製造技術の進歩や製品の多様化により異物・異常が複雑かつ微小化し、分析手段も高度化を余儀なくされています。各製造・加工メーカにおいても品質管理部門の重要性は高まってきております。
 本セミナーではこのような方々を対象として、異物分析における前処理や測定、データ解析手法などの実例を多数紹介いたします。これにより基礎的な技術や知識を収得して頂き、明日からでも自社での異物問題解決に活用し、さらにはより高度な分析デザインを構築する能力を身につけて頂ければ幸いであります。 また最近比較的多く質問を受ける劣化解析についても一部分ではありますが触れてまいります。

  1. 異物とは
    1. 異物の定義
    2. 異物分析の歴史とPL法について
    3. 異物の形態分類
    4. 異物の発生原因 (推定)
    5. 異物の具体例
  2. 異物分析方法
    1. 一般的な異物分析方法
    2. 分析方法の選択
    3. 異物分析に用いられる分析機器 ~顕微IR,EPMA,顕微イメージング,レーザーラマン,TOF-SIMS,SEM,TEMなど各装置の利点と欠点~
  3. 異物のサンプリング法・前処理法の選択
    1. 異物のサンプリングの実際 ~手作業,マニピュレーター~
    2. 異物の前処理法 ~断面作製,ミクロ抽出,ミクロろ過,熱圧ろ過など~
  4. 異物分析事例
    1. 顕微IRにおける分析事例
    2. その他の分析機器における分析事例
  5. スペクトル解析のコツ
    1. 赤外スペクトルの解析
    2. EPMAスペクトルの解析
    3. Py-GCMSスペクトル他の解析
    4. ラマンスペクトルの解析
  6. 技術トピックス
    1. 複数の機器・手法を用いて解析した事例
    2. 失敗例
  7. 劣化解析
    1. プラスチック・ゴムの劣化要因
    2. 一般的な劣化評価方法
    3. 解析事例
  8. 実証と対策
    1. 実証と対策 ~問題解決のための分析手段と証明~
    2. 異物分析デザイン
    • 質疑応答

講師

  • 秋庭 芳一
    (株)UBE科学分析センター 分析部 高分子材料分析研究室
    主席研究員

会場

東京都中央区総合スポーツセンター

4階 第1+2会議室

東京都 中央区 日本橋浜町2丁目59番1号 区立浜町公園内
東京都中央区総合スポーツセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 半導体デバイスで良品を作るためのクリーン化技術 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニック、コツ・ノウハウ オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/24 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/30 現場での効果的なクリーン化対策
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/11/1 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/4 食と健康の高安全化
2011/9/25 クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/30 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
2011/2/10 タイヤ4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/5 ブリヂストン 技術開発実態分析調査報告書
2010/2/1 プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/30 クリーンルームの必須基礎知識と作業員教育