技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車とプラスチックの電磁波シールドめっきの課題

次世代自動車とプラスチックの電磁波シールドめっきの課題

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月10日(水) 12時30分16時30分

プログラム

 プラスチックの電磁波シールドめっきが最初に採用されたのは軍用ガスケットである。1985年にIBMがパソコンに採用して以降、プラスチックにもっとも高いシールド効果を与える表面処理工法として使われてきた。
 自動車の電子化が1990年代に始まり、ハイブリッド車や電気自動車の登場とともに自動車の軽量化が強く求められている、3mmのアルミ板に匹敵するシールド効果がある無電解めっきによる電磁波シールド工法はOAとは異なった厳しい品質が要求される。また、使われるプラスチックも芳香族ナイロンー液晶ポリマーから、PP複合材までさまざまである。これらの課題について述べてみたい。

  1. 電磁波シールドめっきの歴史と新しい用途
    1. コンピューター機器と電磁波シールドめっき
    2. 自動車の電子制御と電磁波シールドめっき
    3. 次世代自動車と電磁波シールドめっきと技術的な課題
  2. 無電解めっきのシールド効果の測定
    1. 電磁波の概念と近傍界と遠方界
    2. 電磁波シールド効果の理論
    3. 電磁波シールド効果の測定
    4. 電磁波シールドめっきの規格とシールド効果
  3. 無電解めっきのシールド工法の特長と留意点
    1. きわめて高いシールド効果と他工法との比較
    2. 複雑な形状でも均一にできる無電解めっき
    3. 高い生産性
  4. 電磁波シールドめっきの製造工程
    1. 電磁波シールドめっき製造プロセス
    2. 電磁波シールドめっきの多様性
    3. 高い生産性と限られた製造メーカー
    4. 製造方法の変化の可能性
  5. 電磁波シールドめっきとプラスチック
    1. めっきされるプラスチックの種類
    2. コネクターに使用されているプラスチック
    3. フレーム、シャーシー等内部部品の用途
    4. ケース、ハウジングに使われル用途
    5. 電磁波シールドめっきをするプラスチックの成形と金型
  6. 電磁波シールドめっき製品設計の留意点
    1. 樹脂の特性を生かすスナップジョイント
    2. シャープエッジを避けアールを取る設計
    3. エア、ポケットを避ける設計とスリット
    4. 電磁波シールドめっきの絶縁マスキング
  7. 電磁波シールドめっきの品質の確認
    1. めっきの膜厚と抵抗の測定
    2. 密着の確認
  8. 自動車に使われる電磁波シールドめっきの品質について
    1. 長期の熱サイクル試験による評価
    2. 電磁波シールドめっきの耐食性
    3. 電磁波シールドめっき上の塗装
  9. 電磁波シールドめっきと環境
  10. 乾式の電磁波シールドめっきの可能性とシールドめっきの今後

講師

  • 塚田 憲一
    塚田理研工業 株式会社 新素材開発事業推進室
    室長

会場

連合会館

5階 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)

割引特典について

  • S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • STbook会員登録を希望する: 1名 39,900円 (税込)
    • STbook会員登録を希望しない: 1名 42,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/23 2017年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書