技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
~機能性リグニン素材 (リグノフェノール) の設計・生産・応用・展望~
(2013年6月10日 10:30〜12:30)
三重大学 大学院生物資源学研究科 教授 農学博士 舩岡 正光 様
植物系バイオマス (リグノセルロース) は,生態系を構成する最重要基盤ユニットであり,様々な生命ユニットと分子レベルで緻密なネットワークを形成し,生態系において絶妙の平衡が形成されている。したがって,経済性を最優先し,リグノセルロースをピンポイント的に化工,評価,廃棄する20世紀型利用システムやピンポイント的視点でバイオエタノールなどの製造原料として単純に位置付ける取り組みは,生物平衡を崩し,修復不可能な環境破壊を引き起こす可能性がある。
リグノセルロース資源を化石資源のルーツとして位置付け,両資源の分子特性におけるその段差を明確化すると共に,今なおその機能的利用が見出されないリグニンについて,生態系におけるその形成,機能,循環,そして人間社会におけるそのなめらかな材料としての分子循環を導くための技術,工業システム,その新しい多段階利用,持続的社会システム展開について解説する。
(2013年6月10日 13:15〜14:45)
(独) 森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 木材化学研究室 主任研究員 久保 智史 氏
木材の主要成分の一つであるリグニンは、その化学構造が複雑であること、あるいは高分子原料としての特徴が乏しいために、他の木材成分と比較して利用開発が遅れています。
本講演では、木材のバイオマス利用を推し進めるための研究例として、リグニンの炭素繊維の開発とリグニン炭素繊維の特徴を生かした多孔性炭素材料としての特性を紹介します。
(2013年6月10日 15:00〜16:00)
(株) 日立製作所 日立研究所 材料研究センタ 環境材料プロセス研究部 主任研究員 香川 博之 氏
木質バイオマスから得られるリグニンを用いた熱硬化性樹脂の開発動向と、日立製作所で開発した水蒸気爆砕で得られる木質リグニンを用いた高耐熱エポキシ樹脂の開発及びその将来展望について述べる。
※講演プログラム・タイトルなどは変更の可能性がございます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/24 | 摩擦振動・異音の入門講座 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 | オンライン | |
2025/9/25 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 | オンライン | |
2025/9/26 | 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 | オンライン | |
2025/9/26 | 感光性材料の基礎・種類・特性と設計における留意点 | オンライン | |
2025/9/26 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 | オンライン | |
2025/9/29 | 車載用プラスチックの基礎と最新動向 | 愛知県 | オンライン |
2025/9/29 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する材料設計・技術開発動向とその実際技術 | オンライン | |
2025/9/30 | 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 | オンライン | |
2025/9/30 | ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 | オンライン | |
2025/9/30 | 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/9/30 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/10/1 | ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 | オンライン | |
2025/10/2 | 高分子絶縁材料の評価技術と劣化対策 | オンライン | |
2025/10/3 | 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 | オンライン | |
2025/10/3 | 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 | オンライン | |
2025/10/3 | 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/12/27 | 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向 |
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/6/28 | 微生物を用いた有用物質生産技術の開発 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |