技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リグニン産業最前線

リグニン産業最前線

~木質バイオマス徹底活用特集【リグニンコース】~
東京都 開催 会場 開催

以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2013年6月10日(月) 10時30分 16時00分

修得知識

  • リグノセルロース資源の構造と特性
  • リグノセルロース系資源の持続的循環 (光合成の意味)
  • 植物細胞壁高分子複合系
  • 植物細胞壁構成成分の特性
  • 生態系における分子規格
  • リグニンの生合成
  • リグニンの構造と包含される循環機能
  • リグニンの精密機能制御と循環型材料化技術
  • リグニン系新素材 (リグノフェノール) の設計と誘導
  • 相分離系変換システムとそのプラント (基本設計と特徴)
  • 植物種とその構成高分子特性 (機能性分子工業原料としての特性)
  • 脱石油型持続的工業システム など
  • 木質バイオマスから得られる水蒸気爆砕リグニンの電気絶縁樹脂への適用可能性
  • 電気絶縁樹脂に求められる性能、評価方法、リグニンの熱硬化性樹脂への適用検討例

プログラム

第1部 リグノセルロース・リファイナリーとリグニン系新素材

 ~機能性リグニン素材 (リグノフェノール) の設計・生産・応用・展望~

(2013年6月10日 10:30〜12:30)

三重大学 大学院生物資源学研究科 教授 農学博士 舩岡 正光 様

 植物系バイオマス (リグノセルロース) は,生態系を構成する最重要基盤ユニットであり,様々な生命ユニットと分子レベルで緻密なネットワークを形成し,生態系において絶妙の平衡が形成されている。したがって,経済性を最優先し,リグノセルロースをピンポイント的に化工,評価,廃棄する20世紀型利用システムやピンポイント的視点でバイオエタノールなどの製造原料として単純に位置付ける取り組みは,生物平衡を崩し,修復不可能な環境破壊を引き起こす可能性がある。
 リグノセルロース資源を化石資源のルーツとして位置付け,両資源の分子特性におけるその段差を明確化すると共に,今なおその機能的利用が見出されないリグニンについて,生態系におけるその形成,機能,循環,そして人間社会におけるそのなめらかな材料としての分子循環を導くための技術,工業システム,その新しい多段階利用,持続的社会システム展開について解説する。

  1. はじめに
  2. 生態系における物質の流れ ~炭素の濃縮と解放~
  3. 生態系における時間,機能,エネルギ- ~生物循環の動的把握~
  4. 樹木と草本植物 ~その環境対応性から進化を読む~
  5. 植物と環境 ~形態,組織,分子への環境のすり込み~
  6. 生態系における分子規格 ~環境規格と統一規格~
  7. 環境規格高分子素材 “リグニン” の形成と機能
    1. 基本構成単位の誘導
    2. 1次高分子鎖の形成
    3. 3次元ネットワーク構造の形成
    4. 構造に包含されるTime Factor ~分子構造から循環を読む~
  8. バイオリファイニングの現状 ~特徴と問題点~
  9. 生態系を肯定する新しい精密分子リファイニング技術
    1. リグニンの変換設計
    2. 炭水化物の変換設計
    3. リグノセルロースの新しい精密分子リファイニング (相分離系変換システム)
    4. 循環型リグニン系新素材 (リグノフェノール)
    5. リグノフェノールの2次機能制御
  10. リグニン系新素材リグノフェノールの応用
    1. セルロースナノファイバー・リグノフェノール複合材料
    2. リグノセルロース系プラスチック
    3. バイオポリエステル・リグノフェノール複合材料
    4. リグノフェノール/石油系樹脂複合材料
    5. リグノフェノール系酵素固定化
    6. 貴金属固定化
    7. 鉛蓄電池機能制御
    8. リグノフェノール系ハイドロゲル
    9. リグノフェノール系分子ふるい膜など
  11. 機能性リグニン (リグノフェノール) の工業生産
    1. 相分離系変換システムプラントの設計と建設
       第1号機 (2001) から第4号機 (2012) へ
    2. 東北震災地復興へ (汚染物質の隔離と震災ガレキの高機能分子資源化)
  12. 脱石油型持続的工業システム ~物質から機能へ~
  13. 緑豊かな未来に向けて

  • 質疑応答

第2部 リグニンからの炭素繊維の製造

(2013年6月10日 13:15〜14:45)

(独) 森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 木材化学研究室 主任研究員 久保 智史 氏

 木材の主要成分の一つであるリグニンは、その化学構造が複雑であること、あるいは高分子原料としての特徴が乏しいために、他の木材成分と比較して利用開発が遅れています。
 本講演では、木材のバイオマス利用を推し進めるための研究例として、リグニンの炭素繊維の開発とリグニン炭素繊維の特徴を生かした多孔性炭素材料としての特性を紹介します。

  1. はじめに
    1. 木材の構造と化学成分
    2. 木材成分の利用
  2. リグニン
    1. 木材中のリグニン
    2. 木材からのリグニンの単離法と単離リグニンの特性
  3. リグニンの利用
    1. リグニン利用研究の変遷
  4. リグニン炭素材料
    1. 木材の炭素材料としての利用
    2. リグニンの炭素材料としての利用
  5. リグニン炭素繊維の開発
    1. リグニン炭素繊維開発の歴史
    2. リグニンの熱特性と繊維化
    3. リグニン繊維化における課題
    4. リグニン炭素繊維製造における課題
    5. リグニン炭素繊維の特性と用途
  6. まとめ

  • 質疑応答

第3部 リグニンを利用した熱硬化性樹脂の開発と展望

(2013年6月10日 15:00〜16:00)

(株) 日立製作所 日立研究所 材料研究センタ 環境材料プロセス研究部 主任研究員 香川 博之 氏

 木質バイオマスから得られるリグニンを用いた熱硬化性樹脂の開発動向と、日立製作所で開発した水蒸気爆砕で得られる木質リグニンを用いた高耐熱エポキシ樹脂の開発及びその将来展望について述べる。

  1. 熱硬化性樹脂についての概説
  2. 木質バイオマスに含まれるリグニン
  3. リグニンの樹脂への適用検討例
  4. 水蒸気爆砕で得られるリグニンの特徴
  5. 水蒸気爆砕リグニンを用いたエポキシ樹脂の特性
  6. 水蒸気爆砕リグニンを用いたエポキシ樹脂の電気機器への適用検討例
  7. 水蒸気爆砕リグニンの将来展望

  • 質疑応答

※講演プログラム・タイトルなどは変更の可能性がございます。

講師

  • 舩岡 正光
    三重大学 社会連携研究センター
    名誉教授
  • 久保 智史 (木質資源化学)
    国立研究開発法人 森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 木材化学研究室
    主任研究員
  • 香川 博之
    株式会社 日立製作所 研究開発グループ 材料イノベーションセンター 先端材料研究部
    主任研究員

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート