技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超微細気泡の基礎と各種分野への応用

マイクロバブル、ナノバブル

超微細気泡の基礎と各種分野への応用

~解明進む機能と効果で、農水産業・環境・医療・食品分野にアプローチ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療、食品、水質浄化、農業、養殖など、幅広い分野での応用が期待されるマイクロバブル、ナノバブルについて、気泡特性や気泡発生方法などの基礎から応用まで幅広く解説いたします。

開催日

  • 2013年5月31日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 超微細気泡、マイクロバブル、ナノバブルの応用が期待される分野の技術者、事業企画担当者
    • 医療
    • 食品
    • 環境分野、水質浄化
    • 農業分野
    • 漁業分野、養殖 など

修得知識

  • マイクロバブル、ナノバブルの基礎
    • 気泡特性
    • 気泡発生方法 など
  • マイクロバブル、ナノバブルの応用
    • 生物・医療への応用
    • 環境分野への応用
    • 農業分野への応用
    • 漁業分野への応用

プログラム

 近年、マイクロバブルやナノバブルといわれる超微細な気泡が注目を浴びるようになってきましたが、これは従来見過ごされていた気泡の性質が大きく発現してきたためです。その大きな特徴は、食品分野から医療分野、環境分野とさまざまな分野に超微細気泡が利用され、その応用範囲が広いことです。具体的な利用技術としては、船舶の摩擦抵抗低減、水質浄化、生理活性・殺菌、洗浄・物質分解などがあげられます。しかしながら、その作用メカニズムの多くはいまだ明らかになっていないのが現状です。
 本講演会では、その超微細気泡の基礎から産業応用にまで焦点を当て、この超微細気泡の技術を広く知っていただくことを目的としています。

  1. マイクロバブルの基礎
    1. マイクロバブルとナノバブルについて
    2. マイクロバブルの発生方法とその性質
    3. マイクロバブルの挙動
    4. 単一気泡の寿命
    5. マイクロバブルに及ぼす温度の効果
    6. マイクロバブルで処理した水の性質
    7. 水の表面張力に及ぼすマイクロバブルの効果
    8. 水溶液に及ぼすマイクロバブルの効果
    9. マイクロバブルによる新しい機能水の創造
  2. マイクロバブルを応用するために
    1. マイクロバブルはどんなことに応用できるのか
    2. マイクロバブルはどんな発生装置を用いても同じ性質を示すか
    3. 機能性を有するマイクロバブルの性質とその応用
  3. 生物への応用技術
    1. 微生物に及ぼすマイクロバブルの効果
    2. マイクロバブルを用いて造った焼酎
    3. ヒトに及ぼすマイクロバブルの効果
    4. マイクロバブルとタンパク質との相互作用
  4. 環境分野への応用技術
    1. マイクロバブルによる水質の浄化
    2. マイクロバブルによる有機物の分解
    3. マイクロバブルによる貧酸素水塊の解消
    4. マイクロバブルによる浮上分離
    5. マイクロバブルによる洗浄技術
  5. 農業分野への応用技術
    1. トマト・ナス・キュウリへのマイクロバブルの効果
    2. ナシ・イチゴへのマイクロバブルの効果
    3. モヤシへのマイクロバブルの効果
  6. 漁業分野への応用技術
    1. マイクロバブルによる有明海再生プロジェクト
    2. エビ養殖への適用
    3. ノリ養殖への適用
    4. 赤潮対策用マイクロバブル発生装置
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 氷室 昭三
    有明工業高等専門学校 物質工学科 教授 博士(工学) 上級教育士

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/14 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 オンライン
2025/10/16 高粘度流体の撹拌の基本とその操作 オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/17 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 オンライン
2025/10/20 食品検査の基礎を徹底解説 オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 オンライン
2025/10/22 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/23 癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント オンライン
2025/10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 オンライン
2025/10/24 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/3/24 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会