技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

すぐに使える機械加工技術の基本

すぐに使える機械加工技術の基本

~現場で役立つモノづくりの基本,機械加工,切削,研削,放電加工,CAD/CAMなど~
東京都 開催 会場 開催

テキスト (図解よくわかる機械加工,武藤一夫著,共立出版) +オリジナル資料付き

概要

本セミナーでは、機械加工法について工具、材料、目的など基礎から実際の加工技術までビデオや絵解きを交えて詳解いたします。

開催日

  • 2013年5月31日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 機械加工技術者の育成
  • 加工,切削の初歩の人
  • 製造現場における新入社員
  • 理論がどうも苦手という人
  • もう一度基礎固めをしてみようという人

プログラム

 ものづくりの基本となるのは,機械加工である.その基本技術として,切削,研削,放電加工,CAD/CAMについての基本を学習する.基本学習としてそれぞれの加工の原理の基本について触れる.

第1章 加工方法の概要

  1. 機械加工法とその目的
  2. 種々の加工法の分類
    • 除去加工
    • 付加加工
    • 変形加工
  3. 工作機械とその種類
  4. 工具について
  5. 切削材料 (工作物材料) の被削性
  6. 切削油剤

第2章 切削理論の基本

  1. 切削加工とは
  2. 切削理論の基本
    1. 切削機構上のせん断変形
    2. 切屑 (きりくず) の生成
    3. せん断角と切削速度について
    4. せん断ひずみ・せん断角とすくい角について
  3. 切屑形態

第3章 切削抵抗

第4章 構成刃先,切削条件,加工精度

  1. 構成刃先
  2. 切削条件の基本
    • 切削速度
    • 回転数
    • 切込量
    • 送り量
  3. 加工精度と工作物表面粗さ

第5章 切削熱と切削シミュレーション

第6章 工具損傷・摩耗と工具寿命

第7章 旋削

  1. 旋盤とは
  2. 旋盤の種類
  3. バイト

第8節 ボール盤加工

  1. ボール盤とその作業
  2. ボール盤の種類と特徴

第9章 フライス加工

  1. フライス加工とは
  2. フライス盤の種類と構造
  3. フライス加工の工具

第10章 研削加工

  1. 研削加工の基礎と機械部品・金型製作
  2. 研削盤とは
  3. 研削盤の種類と構造
  4. 研削砥石の選択基準
  5. ダイアモンド砥石とCBN砥石
  6. 光学式ならい研削加工 (プロファイル研削加工)
  7. クリープ・フィード研削

第11章 歯切り盤とそのほかの工作機械

第12章 放電加工

  1. 放電加工とは
  2. 形彫り放電加工の基本知識
  3. 形彫り放電加工の加工電源方式
  4. 形彫り放電加工の電気条件
  5. 形彫り放電加工の加工液
  6. 形彫り放電加工の加工特性の基本知識

第13章 NC (数値制御) 工作機械

  1. NC (数値制御) とは
  2. プログラミング
  3. 座標系の指令方式

第14章 工場の自動化のための3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Networkシステム

  1. 3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Networkシステムの必要性
  2. 従来の部品,金型設計・製作の流れ
  3. 3D4CNシステムによる部品,金型設計・製作の流れ
  4. 3D4CNシステムのハードウェアと情報の流れ
  5. 現状と今後の展望課題
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 半導体製造の化学機械研磨 (CMP) 技術の概要とCMP後洗浄の特徴〜今後の動向 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場

関連する出版物